四方宏明の“音楽世界旅行”〜Around the world

世界中のテクノポップ〜ニューウェイヴ系音楽を紹介。

3月11日から16日の間、テキサス州オースティンであったSXSWに行ってきました。昨年はPerfumeが出たフェスです。インターアクティヴを目的に行った一応出張なんですが、Gary Numanのドキュメンタリー映画を観たり、DE DE MOUSE、水曜日のカンパネラ、Neon Bunnyなどのライヴ観戦をしたり、街全体がフェスになってる盛り沢山すぎるイベントでした。

音楽のセッションもあって、「No Future - 1976 and the Birth of Punk in the UK」というUKパンクについてのパネルディスカッションがとても面白かったです。一人のパネラーが、イギリスにおける、ティディーボーイズ、スキンヘッズ、パンクスといういわゆる不良の流れを話していました。その流れで、2トーンという白人と黒人によるムーヴメントに対してダイバーシティ的評価をしつつも、ナショナリズム的なスキンヘッズが2-トーンにも結びついているという、一見矛盾した関係についても言及していました。

前置きが長くなりましたが、前回のБраво(ブラーヴォ)も2トーンの影響化にありましたが、今回紹介するストランヌィ・イーグリィ(Странные Игры)も2トーンとしてスタートしました。デビュー作『Метаморфозы(メタモルフォーシス)』のジャケットももろ2トーン。「白鳥の湖」ネタも使ったスカです。

Метаморфозы




こちらは、Kraftwerkの「Trans-Europe Express」にインスパイアされたのかはわかりませんせんが、ストレンジなエレクトロポップへと変化していった「Трубопровод Уренгой -Помары - Ужгород(トランス・シベリアン・パイプライン)」。


現在のドイツにおいてオスタルギー(東ドイツに対するノスタルジー)という現象があります。日本版DVDもある『グッバイ、レーニン!』は、そんなオスタルギーをテーマにした映画です。

東ベルリンを訪ねて (All Aboutテクノポップ)

グッバイ、レーニン! [DVD]
ダニエル・ブリュール
TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D)
2014-01-10



その映画でも流れるのが、Браво(ブラーヴォ)の「Старый Отель(Old Hotel)」です。2 トーンやThe Policeに影響された、ニューウェイヴ・レゲエです。

Браво




ブラーヴォの紅一点ヴォーカリストは、ジャンナ・アグザラワ(Жанна Агузарова)。火星出身だと言い張る、早すぎたLady Gagaのような人です。彼女は偽名を使ったパスポートを所持していていた罪状で半年に渡る強制労働を食らっています。

彼女がゲストヴォーカルとして参加したナチノイ・プロスペクト(Ночной Проспект)のアルバム『Гуманитарная жизнь(人道的生活)』(楽曲は「Проблемы(問題)」)もオススメです。オーストラリアのエレクトロ・バンド、Midnight Juggernautsも好きなソ連の曲としてあげています。

Гуманитарная жизнь


All Aboutテクノポップにて「耳だけでなく目でも楽しめる「共産テクノ」の世界(1)」という題で、伝説のニューウェイヴ・バンド、キノ(Кино)を紹介しました。

キノのサウンドエンジニアをしていたのが、アレクセイ・ヴィシュニャ(Алексей Вишня)。両性具有的な不思議な人。彼はソロとしても活動しており、アルバム『Сердце(ハート)』がチルウェイヴなのです。この曲は1987年なので、もちろんチルウェイヴという呼び名はないのですが。その中から、女の子が歌っているような曲(「Расческа(くし)」)を紹介します。

Сердце




ソ連崩壊後ですが、大変興味深い作品『Виагра для Путина - проект Полит. Техно(プーチンのためのバイアグラ - プロジェクト政治テクノ)』(2003 年)があります。プーチン、エリツィン、ゴルバチョフなどの歴代大統領、ソ連に亡命した元日本共産党員の袴田陸奥男を父に持つ有能女性政治家として知られるイリーナ・ハカマダなどのボイスをサンプリングし、政治テクノをコンセプトとしています。日本でのムネオハウスが2002年の現象であっただけに、そのシンクロ具合に驚きます。ヴィシュニャがムネオハウスを知っていたのか、偶然なのかは謎です。

Виагра для Путина


フォルム(Форум)というバンドは、第2期のエレクトロクルブ(Электроклуб)に吸収されてきました。リードヴォーカリストのヴィクトール・サルティコーフ(Виктор Салтыков)は、ソロとしても活動しましたが、この時期、マレットヘアがトレードマークとなっていました。エレクトロクルブの2枚目のアルバム『Электроклуб-2』(1989年)のジャケットとそこからの動画で検証してください。ヴォーカリスト以上に、後方のパーカッションとベースの人のマレット度が絶妙です。

Электроклуб-2




マレットヘアについては、Wikipediaの解説を参照していただきたいですが、「中欧、東欧では今でもマレットにする若者が多くいると言われる」という記述もあります。確かに東ドイツの共産テクノにもマレットヘアの人がいました。

前述のフォルム(Форум)の「Улетели листья(葉が飛んだ) 」を含んだ盗作疑惑曲についてはAll Aboutで書きました。決して、正義感で糾弾するつもりはありません。あくまでも当時の社会現象として捉えて頂ければ幸いです。

この曲は、ウクライナを代表する歌姫、ソフィーヤ・ロタール(София Ротару)が、1987年のアルバム『Монолог о любви(愛のモノローグ)』でカヴァーしています。ジャケットでの髪型も逆立っています!

Монолог о любви




こちらの「Театр(シアター)」の方が楽曲的にはニューウェイヴ。



80年代日本でも石川セリ、太田裕美、藤真利子などはニューウェイヴ化していましたが、それに近いノリなんでしょう。

『共産テクノ ソ連編』は、Amazonではまだ予約受付中ですが、すでに販売していただいているリアルの本屋さんもあります。

すでに購入された方からも、Twitterでつぶやいていただいています。感謝!

3月9日の都築響一さんのメールマガジン「ROADSIDES’ weekly」で『共産テクノ』の取材記事が掲載されました。わざわざ、神戸の自宅まで来ていただきました。「類書なし」の孤独なトップランナーと言っていただき、感謝!

ロシアに行った際、現地の音楽業界の人に「ソ連時代のテクノポップを調べている」というと「なぜだんだ?」と怪訝な顔をする人もいます。「例えば?」と訊かれて、答えるのが、今回のフォルム(Форум)です。そうすると、割と「僕も好きだよ」みたいな反応があります。

Белая ночь


フォルム以前に活動していた共産テクノ・バンドはありますが、メジャーな存在としてフォルムは知られています。

代表曲は、哀愁のテクノポップ「Белая ночь(白夜)」。のちに分裂したメンバーが作ったバンド名にもなりました。



コンセプト的にもテクノポップど真ん中なのが、「Компьютер(コンピュータ)」。がんぱっている感が大好きです。



本日から、『共産テクノ ソ連編』は本屋に並び始めたようです。Amazonへの入荷はもう少しかかるみたいです。

ここまでユーリイ・チルナフスキー(Юрий Чернавский)が関わった作品を紹介しました。彼の自伝的映画と思われる『Здравствуй мальчик Бананан(ハロー、バナナボーイ)』(1990 年)があり、チューマ(ЧЮМА)の「Doctor Change」(1989 年)という作品が公開されています。チューマは、チルナフスキーとマトヴェイ・アニーチキン( Матвей Аничкин)は二人の頭文字を並べたもの。The Art of Noiseを目指したのだろうか?



アニーチキンは、70年代末から「ヤングの声」を意味するマラディ・ガラサー(Молодые Голоса) という今で言う所のソフトロック系バンドで活動し、その後、クルイズ(Круиз)というハードロック系バンドで活動。なのに突然、チルナフスキーと突然テクノ化するという柔軟というか節操のなさが面白いです。

В разгаре лета



ソ連製歌謡曲「Миллион алых роз( 百万本のバラ)」を歌ったアーラ・プガチョワ(Алла Пугачёва) と言えば、知っている人もいるでしょう。1987 年の加藤登紀子によるカヴァーが、日本でもヒットしました。ソ連を代表する女王的存在の歌手です。

前回登場したユーリイ・チルナフスキー(Юрий Чернавский)も、プガチョワの作品を手がけています。チルナフスキーがプガチョワのためにを提供した「Робинзон(ロビンソン)」は、テクノ歌謡と言ってもいい出来。「百万本のバラ」と真逆に位置にいる曲もこなすのは流石、女王です。



さらに、この曲は「Superman」というタイトルになり、スウェーデンのチャートで1 位になりました。

Superman

表紙はまだ掲載されていませんが、『共産テクノ』、Amazonで予約できるようになりました。

四方 宏明
パブリブ
2016-04



前回登場したユーリイ・チルナフスキー(Юрий Чернавский)は、ソ連の共産テクノのキーマンともいえる存在。YMOのメンバーがテクノポップ系アーティストの枠を超えて楽曲を提供したように、チルナフスキーも同じような役割を担っていました。

彼が関わった楽曲の中でも、僕が愛してやまないのが、ナタリヤ・ヌルムハメドヴァ(Наталья Нурмухамедова) によるエレクトロファンク歌謡「Малиновый сироп(ラズベリー・シロップ)」です。ウズベク(現在のウズベキスタン)出身のヌルムハメドヴァのキャラもいい。なんだか、大阪のおばちゃんっぽいエネルギーを感じる。この曲でみんな振り付けを完コピして踊って欲しいです。

Малиновый сироп


サミズダートとは、発禁となった書籍や音楽を複製し、地下流通させた出版物を意味します。多くのロックアルバムはテープアルバムとして地下流通し、ダビングされた二次加工物が出回りました。共産テクノにおけるサミズダートの金字塔と呼べるのが、チルナフスキー=マテツキー・プロジェクト(Чернавский - Матецкий Проджект )による『Банановые острова(バナナ諸島)』(1983年)です。

マルチトラック録音機は普及していなかった当時のソ連で、このアルバムは、ジャケ写にもあるハンガリー製の2トラック録音機「STM」を使い、限りないテープの切り貼りによってつくられた人力テクノの傑作です。「Я робот(私はロボット)」のPVは、近未来感に溢れています。

Банановые острова




メンバーの一人、ユーリイ・チルナフスキー(Юрий Чернавский) は、数多くの共産テクノ系作品に関わっていますが、それらについてはさらに紹介していきます。

『共産テクノ ソ連編』の表紙を飾るシンセサイザーは、ソ連製のポリヴォクス(Поливокс)。性能は保証の限りではありませんが、なんだかレトロでかっこいい。映画『エレクトロ・モスクワ』にも登場し、ポスターにも使われています。

Elecktro Moskva




映画には、レフ・テルミン(Лев Термен)も登場しますが、ツェントル(Центр)にも在籍していたナチノイ・プロスペクト(Ночной Проспект)のアレクセイ・ボリソフ(Алексей Борисов)は、電子楽器の入手がいかに困難であったかを語ってくれます。ナチノイ・プロスペクトは結構難解な作品も作っていますが、。アレクサンドル・バラバシェフ(Александр Барабашев) とコラボした『Привет, Москва! (こんにちは、モスクワ!)』(1987 年)はレトロな哀愁を感じるエレクトロポップとしてオススメです。

Привет, Москва!




「共産テクノ」という語感に魅かれるというコメントを頂いており、嬉しいです。同時に「それは何なんだ?」というのも当然の疑問だと思います。詳しくは拙書で解説していますが、「共産テクノ」とは、「冷戦時代にソ連を中心とした共産主義陣営で作られていたテクノポップ〜ニューウェイヴ系の音楽」と定義しています。同時にその周辺にある音楽も紹介したので、実質的にはもうちょっと広いですが……

ツェントル(Центр)は、少なくとも初期においては、テクノポップと言うよりも荒削りなガレージパンクっぽいバンドでした。

ツェントルのリーダー、ヴァシリー・シュモフ(Василий Шумов)のソロ作『My District』(1986年)は、かなりテクノ化しています。

mydistrict




アルバムのラストを「Kasparyan - Stingray Wedding Song(USA-USSR)」は米ソ友好ソングであり、Kraftwerk の「The Model」(関係のないドイツだけれど……)へのオマージュも試みました。

ツェントルは現在も活動をしており、こちらは最新リリースとなる「Доллар побил абсолютный исторический максимум(ドルは記録的最高値を更新)」と、弱いロシア・ルーブルについての曲を発表しています。

本日、パブリブにて『共産テクノ』の表紙と内容に一部が公開されました!

『共産テクノ』が完成! 中身をお見せします。

すごい思い入れを感じるロシア・アヴァンギャルドな装丁となっております。

sovietechno


そこでも一部紹介されていたコーラ・ベルドィ(Кола Бельды)は、ハバロフスク近郊で生まれたナナイ族。多民族国家と言えば、アメリカ合衆国を思い浮かべますが、ソ連もそして現在のロシアも立派な多民族国家です。

2


ぜひ見て欲しいのが、シュールを極めた「Ханина Ранина!( ハニーナ・ラニーナ!)」の動画。1968年に発表されたこの曲は、ミュージックビデオと呼んでもいい出来ですが、同じく1968 年に公開されたソ連時代の映像『Город и песня(都市と歌)』を借用して、完成させたもの。もちろん、この時代、テクノポップという概念は存在しませんが、ボヨーン・ボヨーンと鳴る口琴がシンセサイザーのような役目を担っており、勝手に「口琴テクノ」と呼んでいる作品です。



こんなリミックスも存在します。


映画音楽で続けましょう。アレクサンドル・ザチェピン(Александр Зацепин) は多くの映画音楽を手がけましたが、1981 年のアニメ『Тайна третьей планеты(邦題:第三惑星の秘密/英題:The Mystery of the Third Planet)』は、スペースエイジポップとしてオススメです。西側ではテクノポップ・ニューウェイヴ全盛期ですが、こちらはSci-Fi的ラウンジミュージック。

Тайна третьей планеты




ちょっとミニマル系になったリメイクなんかもあります。


僕がモスクワのグリンカ中央音楽博物館を訪れた際、テルミンと並んで展示されていたのが、エクヴォディン(Экводин:一番左)とANS(АНС:右側の大きなタンス)シンセサイザーです。

museum


エクヴォディンは、1936年に開発され、ソ連初のシンセサイザーとされています。前回登場したヴィチスラーフ・ミシェーリン(Вячеслав Мещерин)も使っていました。

1958年に開発されたANSシンセサイザー を使ったミュージシャンとして有名なのが、エドゥアルド・ アルテミエフ(Эдуард Артемьев)。ANSが使われた彼の代表作は、1972年のソ連SF映画『Солярис(惑星ソラリス)』のサウンドトラック。テーマ曲であるバッハの「イエスよ、わたしは主の名を呼ぶ」は、映画の感動のラストシーンを飾りました。

Solaris [12 inch Analog]
Edward Artemiev
Ais
2013-07-18





英国では、Psychic TVのメンバーだった、Coilの二人が、その名もずばり『ANS』(2004年)というタイトルでボックスセットをリリースしています。

Ans
Coil
Threshold House
2006-12-04

世界初の有人宇宙飛行を成し遂げたのは、ユーリイ・ガガーリン(Юрий Гагарин)。宇宙でミシェーリンの音楽が頭の中で流れたと言うほど、ガガーリンは彼のファンでした。

ヴィチスラーフ・ミシェーリン(Вячеслав Мещерин)は、「Popcorn」以外にもカヴァーをしています。「Последний год в школе(学校最後の年)」という曲がありますが、これは舟木一夫の「高校三年生」のカヴァー。



これも『Easy USSR part 1: 60-70’s』に収録されていますが、続編『Easy USSR part 2: 70-80’s』もあります。

9


こちらはオリジナル曲で、ミシェーリン楽団の中でもコンセプト的にもテクノポップ度が高い「Упрямый робот(不屈のロボット)」。


本Blogは2013年3月3日より休止していましたが、本日より再開します。

拙著『共産テクノ ソ連編』が3月に発売されるにあたって、書籍で扱った共産テクノ系アーティストたちを動画を中心に紹介していきます。こじつけっぽいですが、「共産テクノ部」の「部」はブログの「ブ」です。

また、『共産テクノ』は、『デスメタルアフリカ』に続くパブリブからの第2弾となる音楽研究書であり、社会評論社が出版してきた「共産趣味インターナショナル」のVOL 5でもあります。

四方宏明さん執筆の『共産テクノ』を出版します!(パブリブ)

「共産テクノって何?」と不審に思われる方は、こちらを読んでみてください。

共産テクノ序章〜共産テクノとは何ぞや?

まず最初の話題は、テクノポップのルーツとも言われる「Popcorn」。Garshon Kingsleyのよる1969年の作品ですが、1972年にHot Butterによって全世界的にヒットしました。



ソ連にも「Popcorn」のカヴァーは存在します。1979 年のヴィチスラーフ・ミシェーリン(Вячеслав Мещерин) の楽団によるもの。



ミシェーリンの楽曲を集めたCD『Easy USSR part 1』でも最後を飾っています。

Easy USSR Vol.1
V Mescherine
Sony Classics

まだLana Del Reyを知らなかった時、最初「Video Games」というタイトルを見て、これはテクノっぽいだろうから聴いてみようとした所、当初の目的は忘れて、この曲に惚れ込みました。なんだか忘れていたアメリカの憂いが伝わってきました。自らのジャンルをサドコア(Sad Core)と公言するだけあって、泣けます。

ボーン・トゥ・ダイ ザ・パラダイス・エディションボーン・トゥ・ダイ ザ・パラダイス・エディション [CD]
アーティスト:ラナ・デル・レイ
出版: ユニバーサル インターナショナル
(2012-11-14)




前回紹介したThe Young Professionalsは、Lana Del Reyの「Video Games」のカヴァーもしています。ジャンル的にはかなり離れている二組ですが(Lana Del ReyのRemixには結構エレクトロなのもありますけど)、原曲にスピード感を持たせ、見事なエレクトロポップ化をしています。公式クリップではありませんが、ピンボールの映像もはまっています。

videogames-typ




Lana Del Reyに戻って、もう一つ、好きなのが、「Diet Mountain Dew」。作り込んでいないトラックで、「Video Games」と同様クリップも手作り感が溢れています。でも、圧倒的なノスタルジアにひれ伏します。



Lana Del ReyとThe Young Professionalsには、ともに来日して欲しい!

イスラエルのアーティスト、今まで脇役的に紹介した事はあるのですが、今回主役として紹介したいのは、The Young Professionals。略称として、TYP。Ivri Lider(背が高い方)とJohnny Goldsteinの2人組。Ivriの方は既にイスラエルでは有名なソロアーティスト。Johnnyはプロデューサー。ユダヤ人は頭いいという印象がありますが、二人ともヤッピー(Young Urban Professionals)っぽい。

『9am to 5pm, 5pm to Whenever』(2012年)というタイトルもビジネスマンって感じのデビュー・アルバムをリリース。男性版Clientって感じですかね。

9 Am to 5 Pm 5pm to Whenever9 Am to 5 Pm 5pm to Whenever
アーティスト:Young Professionals
販売元:Casablanca
(2012-07-03)
販売元:Amazon.co.jp


9 Am to 5 Pm 5pm to Whenever (Deluxe Edition)9 Am to 5 Pm 5pm to Whenever (Deluxe Edition)
アーティスト:Young Professionals
販売元:Polydor
(2012-06-26)
販売元:Amazon.co.jp


アルバムに収録され、シングルになっているのが、「TYP D.I.S.C.O.』。タイトルでピンと来る人は、ディスコマニアかDaft Punkのファン。「D.I.S.C.O.」は、1979年にリリースされたフランスのOttawanの定番ディスコ曲。曲を書いた一人は、Daniel Vangarde。彼は、Daft PunkのThomas Bangalterのお父さん。

disco




こちらは、LGBT (レズビアン・ゲイ・バイセクシャル・トランスジェンダー)をサポートするクリップ。


たまには流行ものについて書きましょう。「江南スタイル」の次みたいに紹介されている、最近人気急上昇中のダンス動画「The Harlem Shake」はご存知でしょうか? こちらが、何故か全身タイツのオリジナル版。



これを見て、作られたのがTSCS版。オリジナルより再生回数が多い! この腰抜けダンスは、NYのハーレムがルーツらしい。



「The Harlem Shake」という曲自体は、NYブルックリン出身のエレクトロ系のアーティストのBaauerによるもの。エレクトロ系と言ってもいろいろありますが、Diploとかに近い。

harlemshake


その後、解りやすいダンスの展開も手伝って、様々なヴァージョンが作られて、増殖中。いろんなのを集めたコンピレーション。



本日公開されたタイのアイドルレーベル、KamiKaze版もここに紹介しておきます。


↑このページのトップヘ