四方宏明の“音楽世界旅行” [共産テクノ部]

四方宏明の“音楽世界旅行” [共産テクノ部]

EASTECHNO:『共産テクノ 東欧編 (共産趣味インターナショナル)』の発売を記念して、共産テクノの動画を中心に紹介!

2012年02月

2月 26日

おっさんパンダ!

前回紹介したアルゼンチンのModular、スペインの渋谷系の代表と言えるLa Casa Azulなどをリリースしているレーベルが、Elefant Records。ここから新しく現れたPapa Topoは、スペイン出身のAdria ArbonaとPaulita Demaizからなる男女ユニット。

渋谷系というより、空耳というという観点からぜひ聴いてほしいのが、彼らのファースト・シングル『Oso Panda』(2010年)。

osopanda


スペイン語で「Oso」は「熊」ですから、「パンダ熊」。まあ、日本人はパンダには熊とかベアってつけませんけどね。あんまり可愛くないパンダが登場しますが、キャッチーなサビの「Oso Panda」がどうしょうもなく、絶対的に「おっさんパンダ」に聴こえます。



Papa TopoはLa Casa AzulのGuille Milkywayが全面協力しているようで、センス的にも近いものがあります。
2月 25日

アルゼンチンの電子渋谷系

これまでもいくつかの海外の渋谷系っぽいアーティストを紹介してきましたが、特集を再開します。おさらいとして、今まで紹介したのは今回のも含めてこんなの

La Casa Azul(スペイン)
Pato Fu(ブラジル)
VIP200およびDoktor Zoil(イタリア)
My Little Airport(香港)

傾向としてラテン系が多い。じゃ、まずラテン系から行きましょう。今回、プッシュしたいのは、アルゼンチンのModular。アルゼンチンの首都、ブエノスアイレスで2000年に結成された5人組のバンド。Modularとは、Moogのヴィンテージ・シンセ、Modular Systemsから。渋谷系と言ってもサウンド的には多様ですが、彼らの場合、60年代サイケデリックなスペースラウンジとでも言いましょうか・・・アルゼンチン版Stereo Labと言った方が分かりやすいかな。

現在まで6枚のアルバムをリリースしていますが、5枚目のアルバム『Fantasias De Un Robot Psicodelico(ロボットのサイケデリックな空想)』(2009年)から「Playa Biquini(ビキニ・ビーチ)」のPVを見てください。60年代的美学に基づいたレトロフューチャーな世界観で統一されています。



Fantasias De Un Robot PsicodelicoFantasias De Un Robot Psicodelico
アーティスト:Modular
販売元:Elefant Spain
(2009-07-14)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る


こちらは、最新アルバム『Sinfonias Para Terricolas』(2011年)から「Zapatofono(靴の電話)」。基本的な世界観は同じ。あえて言えば、サイケデリックを強調。



Sinfonias Para TerricolasSinfonias Para Terricolas
アーティスト:Modular
販売元:Elefant Spain
(2011-11-01)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る


アルゼンチンですが、スペインの名門インディポップ・レーベル、Elefant Recordsからリリースされているのも納得です。
2月 24日

こんなヴァンパイアなら血を吸われてもいい

Горячий Шоколад(ガリヤーチィ・シャカラート, Hot Choccolate) の第3回。細かい話をする前に、最近のクリップを紹介しましょう。2011年の「Без ума (Crazy View)」はあんまりインパクトがないので、2010年の「Невидима (Invisible)」を見てください。ヴァンパイアに扮する3人ですが、サウンドもちょっと怪奇ロシアンポップって感じでよろしいです。ちなみに怪奇ディスコの定番曲「ソウル・ドラキュラ」をやったのは、ホット・ブラッド(Hot Blood)。



同年にリリースされた「Розы (Roses)」は、ちょっとブラックなエレクトロな味付けもあって、黒いバイアグラに相応しい。3人に加えて、鋭い目つきのТринити (Trinity)が4人目の黒髪として花を添えています。女体盛りではなく、男体盛りのシーンもあり。Hot Choccolate、ウクライナの肉食系女子として注目したいと思います。


2月 21日

ホットチョコレートのセンターは元準ミス・ウクライナ

Горячий Шоколад(ガリヤーチィ・シャカラート, Hot Choccolate)の続きです。

先ずは簡単にプロフィールを。現在の黒髪3人は、
Мария родилась(マリヤ・ラヂラス)
Мария Кравченко(マリヤ・クラヴチェンコ)
Виктория Косова(ヴィクトリヤ・カソヴァ)

マリアが二人いますが、ラヂラスは元ミス・キエフ、元準ミス・ウクライナという経歴なので、センターではないかと推測します。2008年にデビューしたグループですが、なんと過去のメンバーは別に8人居ました。細かい説明はしてもしょうがいないですが、元ミスなんちゃらが多い。全員、黒髪だったのか気になる所です。

「Неба мало (Heaven Is Small)」(2009年)は、黒いバイアグラに相応しい黒い露出度の高いドレスで、妖艶に決めてくれています。



「Береги (Take Care)」(2009年)は、「ビリギ、ビリギ・・・」ってサビが頭に残るスラブ系の歌謡曲。日本人の僕が聴いても郷愁を誘います。やはり、このあたりが王道なのか、彼女達の代表曲となりました。



こちらは、ロシア・ウクライナではよくあるパターンですが、アルバム『Береги (Take Care)』の2010年盤。

takecare2
2月 19日

黒いバイアグラ!?ホットチョコレート

ウクライナの3人組、Горячий Шоколад(ガリヤーチィ・シャカラート, Hot Choccolate)」を紹介します。

セクシー美女3人組。しかも、ブロンドや赤毛が優勢なウクライナで、3人とも黒髪。Perfumeと同じです。僕が黒いバイアグラ(Виа Гра)と呼ぶ所以です。では、彼女達を時系列に追っていきましょう。シングル「Немного перца (A Little Bit Of Pepper)」(2008年) でデビュー。これ以降紹介するPVでもその傾向が顕著なのですが、黒い衣装が多い。乱闘シーンの後は、お決まりの水も滴るセクシー・シーン。



前曲とつながる形で始まる「Фурия (Fury)」(2008年)は、バンドをバックにしてロックンロールなダンスナンバー。やっぱり衣装は黒。



こちらは、アルバム『Береги (Take Care)』(2009年)の初回盤。やっぱり、黒を強調しています。

takecare1
2月 18日

超サディスティックな3人のおねえさん

ロシア・ウクライナでは毎年のように新しいガールグループが登場しますが、その中には長寿ユニットがいます。バイアグラもそうですが、今回紹介するロシアのФабрика(ファブリカ、英語でFactoryという意味)も厳しい芸能界を生き抜いています。2002年にСати Казанова(サチ・カザノヴァ)、Ирина Тонева(イリナ・タネヴァ)、Александра Савельева(アレキサンドラ・サヴェリエワ)、Мария Алалыкина(マリア・アラリキナ)の4人で結成され、2003年に「Про любовь (About Love)」がヒット(26週間チャートイン)。2003年という時代を考えるとかなり遅れた感じのディスコ曲。



fabrikaその後、マリアが抜け、2010年にサチの代わりにЕкатерина Ли(エテカリーナ・リー)が加入し現在の3人組となりました。お薦めは、彼女たちの2010年の「Я тебя зацелую (私はあなたに死ぬほどキスする)」。この邦題は、ロシア語の先生に教えてもらい、つけました。愛するがあまりに超サディスティックな出来映えのPVとなっています。原曲以上にリミックス(Radu Sirbu REMIX)が、こなれたアレンジで好きです。最先端とまで言えませんが、2003年からの進歩が確実に感じられます。

2月 15日

デブラーシカなモナコ

monaco今回紹介する、Монако(Monaco)については、デビューしてまだ時間が経っていないようで、全く情報がありません。たぶん、由来はモナコ公国のモナコでしょう。ロシア出身で、得意技はテブラーシカ。New OrderのPeter HookもMonacoってバンドをやっていましたね。

2010年に「Дело мое (My Case)」をリリース。PVがセクシー系の定番、いや鉄板と言える出来なので、見てもらう事にしました。



Monacoについてあまりにネタがないので、ELLO TVの話を。このMonakoを見つけたのは、YouTube上のELLO TVのチャネルです。ELLO は、レーベルと共同するロシアのネット上での音楽コンテンツの配給会社です。PVの製作も手掛けているようです。Facebookにもページがあり、新しいPVなどのニュースを知らせてくれますので、最新のロシア音楽事情をするのには便利です。
2月 10日

I LOVEウクライナ的ユーロビート

ポマダ(По-ма-да)は、NikitAやHollywood FMのプロデューサーとして知られるЮрий Никитин(ユリィ・ニキティン)が2008年に手掛けたウクライナの3人組。Оксана(オクサーナ)、Влада(ヴィラーダ)、Cherry(チェリーだけ何故か英語表記)からなります。

ウクライナ語で「Cheri, Cheri Lady」をカヴァーしています。タイトルは知らずとも聴き覚えがある人も多いでしょう。PVでは80年代っぽい髪型もメイクもこんなの着ないよねと言いたくなる衣装も正直、時代錯誤感でいっぱい(確信犯?)。口紅(Помадаの意味)べったりのウクライナの国旗を振りかざしていますが、ユリィが意図的にウクライナへの愛国心を表現したものでしょう。



こちらは、ユーロビート系Modern Talkingによるオリジナルの「Cheri, Cheri Lady」。



残念ながら、これのみで消えてしまったユニットのようです。
2月 5日

ロシアのデブラーシカなPV

ロシア・ウクライナには女性三人組が多いですが、Serebroもそんなユニット。ロシアのユニット名としては、NikitA(ウクライナですけどね)などと同じく、ロシア語なのにラテン文字表記。ロシア語だとСеребро、銀という意味です。

現在のメンバーはЕлена Темникова(エレナ・テミニコワ)、Ольга Серябкина(オリガ・セリャブキナ)、Анастасия Карпова(アナスタシヤ・カロポワ)。アナスタシヤが2009年に加入前には、Марина Лизоркина(マリナ・リゾルキーナ)が在籍しました。

彼女達のデビュー曲は、みんなでマイケル・ジャクソンみたいな「Song #1」。名前の通り、2007年のロシアのチャート1位となり、2007年ユーロヴィジョン・ロシア代表となったおかげもあり、他のヨーロッパ諸国でもチャートインしました。



2009年には、アルバム『Опиумроз (Pink Opium)』をリリース。

pinkopium


その後も割と順調な活動をしていますが、シングル「Давай держаться за руки (Let’s Hold Hands)」ではそれまでセクシーさをそれほど売り物にしていなかったにも関わらず、PVではヌード(デブラーシカ*です)を披露。結果、このPVはSerebroとしては一番ヴューが多いPVとなりました。やっぱりロシアだなぁと思わせる。

*「ピカルの定理」に出てくる両手で乳首を隠して生活しているとても恥ずかしがり屋な動物



こちらはロシア版Billboard誌でのSerebro。

billboard-serebro
2月 4日

これを見てロシア語を勉強しようとでも?

前回の続きです。何かとややこしいКатя Чехова(カーチャ・チェーホワ)ですが、『Робот(Robot)』以降のジャケを飾っていたのは、別の女性で、Елена Хрящева(エレナ・ハリャシェワ)。エレナの方がルックス的には断然かわいくてアイドルっぽい。でも、やめちゃったみたいです。こちらは、PV「Я не с тобой (I'm Not With You)」。



katya


元のЕкатерина(エカテリーナ)が復帰して製作されたドラムンベース曲「Посмотри на меня(私を見て)」のPV、これが変なんです。サブタイトルは「私を見て」・・・別に僕が日本語に訳したのではありません。そして、PVからは歌詞の日本語訳と取れる日本語が表示されます。当然、これが分かるロシア人はほとんど居ないと思われますが、ロシアでは日本語がファッションなのかなぁと思う今日この頃。



2月 3日

ロシアのロボット・ソング

テクノポップと言えば、ロボットがテーマの名曲が多いです。t.A.T.u.の「Робот(Robot)」は彼女達の代表曲ではありませんが、個人的にはベスト5に入る曲。こちらは非公式PV。



2005年に「Я робот」という曲がネットを発端としてヒットしたのが、Катя Чехова(カーチャ・チェーホワ)。なんだか人名のようで、PVに出ている女性の名前かと勘違いしそうですが、複数のプロデューサー、シンガーなどからなるエレクトロ〜ドラムンベース系プロジェクト名です。



irobot


この曲のヴォーカリストはЕкатерина Медведева(エカテリーナ・メジェデワ)。彼女は、一度このプロジェクトを抜け、Катя First(カーチャ・ファースト)という名義で活動しましたが(ややこしい!)、再始動したこのプロジェクトで復活しました。
プロフィール

shikata

hiroaki4kataをフォローしましょう
Hiroaki Shikata


四方宏明
テクノポップを中心としたレコード蒐集癖からPOP ACADEMYを1997年になんとなく設立。2001年よりAll Aboutにてテクノポップのガイドを担当してます。Twitterで更新のお知らせ中。

記事検索
ギャラリー
  • 旧ドイツ領全史
  • 新譜をリリースしたばかりのオリガ・ヴァスカニヤーンからモスクワ近況報告!
  • 新譜をリリースしたばかりのオリガ・ヴァスカニヤーンからモスクワ近況報告!
  • 新譜をリリースしたばかりのオリガ・ヴァスカニヤーンからモスクワ近況報告!
  • 新譜をリリースしたばかりのオリガ・ヴァスカニヤーンからモスクワ近況報告!
  • 4割の東ドイツ人が歌えるニナ・ハーゲンの国民的歌謡
  • 4割の東ドイツ人が歌えるニナ・ハーゲンの国民的歌謡
  • チェコスロバキアで最初にロックレゲエを歌ったニューウェイヴ歌姫
  • 魚雷テクノ?ゲーム音楽とテクノポップの親密な関係
  • ポーランド発クラシカルテクノポップ・デュオ
  • ディスコ狂のソビエト女王、オリガ・ヴァスカニヤーンからメールが来た!
  • ディスコ狂のソビエト女王、オリガ・ヴァスカニヤーンからメールが来た!
  • Franek Kimonoの黒幕による70年代ポーランドの電子ファンク!
  • Franek Kimonoの黒幕による70年代ポーランドの電子ファンク!
  • 東ドイツにもあったクリスチャン・シンセポップ
  • 東ドイツのエレクトロポップ・オムニバス盤のジャケが素敵
  • 東ドイツのエレクトロポップ・オムニバス盤のジャケが素敵
  • 東ドイツのエレクトロポップ・オムニバス盤のジャケが素敵
  • 遅咲きテクノおじさんが放つ「私は日本のシンセサイザー」
  • 間違った感じのハンガリー産テクノポップ
  • 田舎のディスコポロ対決! ソープ vs. エリツィン
  • 田舎のディスコポロ対決! ソープ vs. エリツィン
  • チェコスロバキアの脱力系テクノポップ
  • チェコスロバキアの脱力系テクノポップ
  • 東ドイツにいたロバート・パーマーみたいな奴
  • 東ドイツにいたロバート・パーマーみたいな奴
  • チェコスロバキア発近未来ドラマ「訪問者」がかっこいい!
  • チェコスロバキアの少女ハイジはスキャンダル!
  • チェコスロバキアの少女ハイジはスキャンダル!
  • チェコスロバキアの少女ハイジはスキャンダル!
  • チェコスロバキアの少女ハイジはスキャンダル!
  • ショパンの生誕地に住む電子音楽家
  • ショパンの生誕地に住む電子音楽家
  • ショパンの生誕地に住む電子音楽家
  • ハチマキ姿でベティ・デイビスの瞳
  • ハチマキ姿でベティ・デイビスの瞳
  • ハチマキ姿でベティ・デイビスの瞳
  • ハチマキ姿でベティ・デイビスの瞳
  • ハチマキ姿でベティ・デイビスの瞳
  • ハチマキ姿でベティ・デイビスの瞳
  • ハチマキ姿でベティ・デイビスの瞳
  • こんなにあるぞ、世界の秘密警察!
  • こんなにあるぞ、世界の秘密警察!
  • こんなにあるぞ、世界の秘密警察!
  • こんなにあるぞ、世界の秘密警察!
  • こんなにあるぞ、世界の秘密警察!
  • こんなにあるぞ、世界の秘密警察!
  • こんなにあるぞ、世界の秘密警察!
  • クラフトワークをカヴァーしたディスコポロ界のテクノポップ博士!
  • クラフトワークをカヴァーしたディスコポロ界のテクノポップ博士!
  • 手癖がぬけないオストロックのニューウェイヴ
  • 手癖がぬけないオストロックのニューウェイヴ
  • 2006年に来日した少女デュオのお父さんがいたバンド
  • 2006年に来日した少女デュオのお父さんがいたバンド
  • ハンガリーの重鎮歌姫の放ったジョルジオ・モロダー風テクノポップ
  • 英国の香りがするスロバックポップ
  • 英国の香りがするスロバックポップ
  • 懐かしのマレットさん!
  • 懐かしのマレットさん!
  • 憧れの(?)ディズニーランド!
Twitter
このブログについて

その道のプロ「シェルパ」が未知の世界へご案内。

Sherpa Blog
藤本 健 の“DTMステーション”
 
南 樹里の“映画評マニエラ”
 
QRコード
QRコード