四方宏明の“音楽世界旅行”〜Around the world

世界中のテクノポップ〜ニューウェイヴ系音楽を紹介。

2016年04月

後で説明しますが、オリガ・ヴァスカニヤーンです。
Автомобили



ソ連の共産テクノを考察していると、Kraftwerkからの影響が窺える人たちが多いですが、もう一つがDepeche Mode。ちなみにDepeche Modeのロシア語表記は、「Дереш Мод」。1986年にモスクワで結成されたビオコンストルクトル (Биоконструктор)もそんなバンドの一つ。バンド名は、「生物のデザイナー」を意味しますが、バンド名をタイトルにした曲を聞いてみれば、やっぱりDepeche Mode好きが伝わります。



ビオコンストルクトルは、ビオ(БИО)とテフノロギヤ(Технология)という二つのバンドに分裂しました。ビオだけだと、なんだかヨーグルトみたいです。テフノロギアの「Нажми на кнопку(ボタンを押す)」は、さらにDepeche Mode度がアップします。ジャケットもそうでしょ! ちなみにテフノロギアは90年代以降もロシアで人気を博しました。

Нажми на кнопку




意外なる発見は、ビオコンストルクトルの中心メンバーのたアレクサンドル・ヤコヴレフ
(Александр Яковлев)の奥さんになったオリガ・ヴァスカニヤーン(Ольга Восконьян)。彼女はビオのメンバーとしても活動しましたが、「Автомобили(自動車)」というフレンチ・ウィスパーいやロシアン・ウィスパーと呼びたいテクノポップを残しています。なんだか共産主義の終焉を感じるクリップです。

先ずは、このジャケットを見て欲しい。これぞ、スポーツテクノ!

Pulse 4


アルゼンチンのEl Club de la Computadora(コンピュータ・クラブ)による『Pulse 4』というアルバム。2014年にリリースされ、Bandcampでなんとフリーダウンロードできます



モスクワで取材できたアンドレイ・ラジオノフ&ボリス・チハミロフ(Андрей Родионов и Борис Тихомиров)のお二人が、スポーツテクノの元祖です。

共産主婦はスポーツテクノでエアロビクス!

この「スポーツ&ミュージック」シリーズが好きすぎると思われる人たち(Nicolas Marino, Facundo Barrera & Luciana Sayanes)による謎のプロジェクトです。オマージュ具合が凄まじい。

ソ連の元国営レーベル、メロディヤ(Мелодия)は現在も存在していますが、Facebookではメロディヤ自身によって、今までの「スポーツ&ミュージック」シリーズに加え、この『Pulse 4』が並べられています。

Sports & Music


是非、今後もスポーツテクノを極めて欲しいものです。

今日は、エストニアの苦労人バンド、マハヴォック(Mahavok)です。シングルデビューを1984年にしたものの、エストニアでは人気のあった女性ボーカリスト、マリュー・リャニク(Marju Lanik)のバックバンド的存在なり、1986年にアルバム『Südame laul(心の歌)』を発表。

Südame laul




リャニクに代わって、加入したのは、カレ・カウクス(Kare Kauks)。彼女の加入でエレクトロ度もアップします。ハチマキが似合う女性と言えば、「Physical」時代のOlivia Newton John、そして日本ならスターボーですが、エストニアなら、カウクスです。アルバム『Mahavok(マハヴォック)』は1988年ですから、かなり遅れてきたハチマキ女子ですが…

Mahavok




これまで紹介したバンドにもレゲエ・スカの影響を受けたバンドは結構いました。Браво(ブラーヴォ)、ストランヌィ・イーグリィ(Странные Игры)、そしてPoliceの影響もうかがえるフォルム(Форум)など。寒いソ連と熱いジャマイカには大きな距離感がありますが、ソ連では意外とレゲエが受け入れられていました。

1990年にはソ連のレゲエ集『Soviet Reggae Since 1977』というコンピが編集されています。共産レゲエです。Mixcloudで聴けますが、多くのバンドはエストニア出身です。

Soviet Reggae Since 1977


その中にも収録されているのが、エストニア語で「竜巻」を意味するトルナード(Tornaado)。英語なら「トルネード」です。意識したわけではないでしょうが、メンバーのルックスはマリオとルイージを思わせます。収録されている「Seitse(7)」は、Kraftwerkの「The Model」または「Das Model」のカヴァーです。テクノポップ的なところは残しつつも、レゲエ風に仕上がっています。



もう一つ、共産レゲエ。「熱のための委員会」を意味するカミチェート・アフラーヌィ・テョープラ(Комитет Охраны Тепла)という、到底一度では覚えれないバンド名。バルト海に面していますが、こちらは、ロシアの飛び地、カリーニングラード出身です。

Зубы



アムステルダムに行くということで、紹介してもらったミュージシャン、OMFO名義で活動するGerman Popovさんの家にお邪魔しました。OMFOとは「Our Man From Odessa」の略、つまりソ連(現在のウクライナ)のオデッサ出身なのです。彼自身もスプートニクとしてソ連時代に活動していたということなので、共産テクノの生き証人でもあります。

OMFOの代表作の一つが、「Trans Balkan Express」……タイトルから想像できると思いますが、バルカンビートの「Trans Europe Express」です!

Trans Balkan Express
OMFO
Essay Recordings
2005-04-05





OMFOの作品からも共産テクノ的スペースディスコ感が窺えます。その名も「Shepherd Disco」! Atom Heartが共同プロデュースとして参加。

We Are the Shepherds
OMFO
Essay Recordings
2006-12-05





彼に戴いたオムニバス『Omnipresence』(2003年)には、OMFOに加えて、Zodiac(Зодиак)の「Zodiac」が収録されています。

Omnipresence


ソ連内の小国、ラトビアが放ったスペースディスコ・バンド、Zodiacが放ったメガヒット・アルバム『Disco Alliance』からです。Amazonで買える稀有な共産テクノ作品。

Disco Alliance
Zodiac
Gala Records
2007-11-13





拙著『共産テクノ』でもそのあたりを書いていますが、ソ連にスペースディスコ系が多いのは、やはりフランスのSpaceからの影響も多大にあったことを確認しました。

先日のDOMMUNEでご一緒させてもらった大嶋さんが運営しているサイトが、「しまおー別館」。世界中のポップスを紹介されていますが、特にロシア・ウクライナには詳しいです。

大嶋さんが紹介したして、僕が(そして多分見ていた方も)ノックアウトされたのが、Ya Maha(ロシア語だと「Я Маха」)の「Снегурочка(乙女)」(2008年)。タイトルからかなり逸脱した、現代ロシア的タガが外れた感いっぱいの過激な動画です。



歌っているのは、マーシャ・マカローヴァ(Маша Макарова)は、メガポリス(Мегаполис)と「Где цветы? (花はどこへ行った)」をカヴァーしています。YMOのカヴァーもありますね。こちらは打って変わって渋いエレクトロニカ。

Солнцеклёш




ここまでは、ソ連崩壊後の話ですが、共産テクノとしてのメガポリスの「Москвички(モスクワっ娘)」からは、ペレストロイカ以降のソ連の風が吹きます。なかなか切なくていい曲。


↑このページのトップヘ