四方宏明の“音楽世界旅行”〜Around the world

世界中のテクノポップ〜ニューウェイヴ系音楽を紹介。

2018年09月

「Der Kommissar(秘密警察)」というニューウェイヴ的ラップ曲をご存知でしょうか? 1981年にオーストリアのFalcoがヨーロッパでヒットさせたのがオリジナル。歌詞で使われたスラングから警察を警戒するコカインについての歌とされていますが、同時に東ドイツのシュタージ(秘密警察)を隠喩しているという説もあります。でもこの時点での日本盤シングルの邦題は「デア・コミッサー」。

Falco




1982年には、英国のAfter The Fireの英語カヴァーは1982年に米国ビルボードチャートで5位にまで食い込み、彼らの最大のヒットとなります。こちらの日本盤シングルで邦題は「秘密警察」となりました。

After The Fire




上記二つほどヒットしなかったものの、それ以外にも「秘密警察」のカヴァーが量産されました。

フランス在住の米国人で俳優でもあるMatthew Gonderによる「Der Kommissar」(1982年)。

Matthew Gonder




ノイエ・ドイチェ・ヴェレ系の女性シンガー、Suzy Andrewsのデビューアルバムに収録された「Der Kommissar」(1982年)。

SuzyAndrews




「Self Control」で有名なLaura Braniganは、歌詞を書き換えて「Deep in the Dark」としてシングルおよびアルバムに収録(1981年)。

Laura Branigan




面白いのが、イタロディスコ系のPink Projectによる「Der Kommissar」とTrioの「Da Da Da」をマッシュアップした(早い!)「Der Da Da Da」(1982年)。

Pink Project




その後もカヴァーをする人たちはいますが、注目に値するのが、ハンガリーのLajos Turiによる「A Felugyelő (ハンガリー語で同じ意味)」(1983年)。「秘密警察」のカヴァーについて書かれた記事は結構ありますが、この曲についてはほとんど語られていません。共産主義国であったハンガリーで、コカインにせよ、秘密警察にせよ、そのような匂いがする歌がリリースできたのは、驚きです。ハンガリーのリベラルな側面が窺える貴重な楽曲とも言えましょう。

LajosTuri




『共産テクノ 東欧編』ではディスコポロだけのために11ページもさきました。ディスコポロとは、ポーランドで90年代初頭に一世を風靡した「田舎の結婚式やパーティーでかかるダサいディスコ」です。そんな偏見を持たれているディスコポロですが、調べてみるとその音楽性は意外と広いです。




本日紹介するのは、Mirosław Wanat。元々はInstytucjaというニューウェイヴ系バンドで活動し、ディスコポロ・グループ、 Midiとして活動するものの、プロデューサーと喧嘩して、Ex Midiとしてデビューしました(ポーランドではよくある話)。Ex Midiの「Symbole MiłoŚci (愛のシンボル)」なんかは、ディスコポロというよりもちょっと安っぽいUltravox風です。

Ex Midi




彼のテクノポップ的指向性は、ソロとしての「My Solidarni (私の連帯) 」からも読み取れます。これは、Kraftwerkの「The Model」のカヴァーです。

My Solidarni




しかし、その後WanatはDr. Albonistaとしてエロとディスコポロの融合という独自の路線を打ち出し、現在に至っています。彼の作品群のジャケットはほぼ18禁となっております。


東ドイツにオストロックと呼ばれるジャンルがあります。「オスト」は「東」で、まあドイツの共産ロックのようなもんです。東ドイツにはカセットテープで地下出版されたアンダーグラウンドなディー・アンデレン・バンズ(Die Anderen Bands)というジャンルがありますが、それとは対照的にオストロックは国営レーベルのAmiga Recordsからリリースされていました。オストロックのサウンドは西側の影響下、時代によって変遷しますが、東側の産業ロック的なものとも言えましょう。

オストロックの代表的なバンドはPuhdys、City、Silly、Karatあたりですが、大御所のPuhdysを紹介します。彼らがテクノポップに挑戦した11作目『Computer-Karriere (コンピュータ・キャリア)』(1983年)は、東ドイツの音楽評論家には酷評されましたが、 最も売れたアルバムです。Styxの「Mr. Roboto」あたりのノリなのかと思いますが、やっぱり産業ロック的なのは長年の手癖なのでしょう。

Puhdys




本家よりお勧めは、Puhdys の元ドラマーだったGunther Wosylusが発掘したLucieというエレクトロポップバンド。Amigaのオムニバス盤には収録されたものの、オリジナル・アルバムは東西ドイツ統一後となり、大きな話題ともならず消えてしまいました。

Lucie





2006年にポーランドの少女デュオ、Blog 27が来日しています。AlaとTolaの二人は2005年にポーランドでデビューし、ポストt.A.T.u.的な立ち位置で本国で人気となり、avexを通じて日本上陸となりました。楽曲的にはヒップホップ的ポップとなっています。そういう意味では、ポストt.A.T.u.というよりも同じロシアのМИН НЕТ(ミンニェット)に近いです。

こちらが、彼女たちのヒット曲「Uh La La La(ウーラララ~あなたが♡大好き)」。
LOL




Blog 27の陰で支えたのは、Tolaの父親、Jarosław Szlagowski。彼がドラマーとして在籍していたのが、ポーランドのニューウェイヴ系バンドとしても人気があったLady Pank(後にMaanam)です。ちなみにLady Pankは「Punk→Pank」という単純なスペルミスから。彼らの代表曲の一つでもある「Mniej Niż Zero (Minus Zero)」 はThe Policeなどからの影響も伺えるホワイトレゲエとなっています。
Lady Pank




1962年にデビューしたKati Kovacsは、ハンガリーのポップス界で最も有名な歌手と言っても過言でない存在。幅広いジャンルで活躍し、ハンガリーの老舗ロックバンド、Locomotiv GTとも3枚のアルバムを70年代に発表し、東ドイツでも人気がありました。

ソ連でも、アーラ・プガチョワ(Алла Пугачёва)は80年代にテクノ化をしていますが、彼女の場合も然り。日本にもテクノ歌謡というのがありましたが、1980年という早い時期に、10枚目となるテクノ歌謡的アルバム『Tiz (Ten)』を放っています。紹介する「Kerdes Onmagamhoz(A Question To Myself) 」は、Giorgio Moroderからの影響が顕著なかなり本格的なテクノポップとなっています。

Ten




74歳となる現在も健在で、現役として活動しておられます!

本日紹介するのは、チェコスロバキアの中でもスロバキア側のアーティスト、Miroslav Žbirka。通称、Miroです。現在のスロバキアの首都、ブラチスラヴァで1967年に結成されたModusのメンバーとして活動を始め、1980年にソロ・デビュー。

Miroの父親はスロバキア人ですが、母親は英国人で英語も堪能です。曲調からも英国の香りがします。中でも僕がお気に入りの「22 Dní(22 日)」(1984年)では、彼のポップ性がテクノ化した結果、 見事な化学反応を起こしています。早すぎるネオアコのようなイントロから、突然シンセドラムが乱入するエレクトロポップは意外に心地よろしいです。

Miro




Miroの元々はバックバンド的存在だったLimitから頭角を現したのは、Laco Lučenič。ソロとなり、「Byt Plný Snov(深い眠りに)」(1987年)は、さらにニューロマンティックス度が増し、スロバキア版Ultravoxと言っても過言でない出来となっています。

Laco


襟足部分の髪だけを長く伸ばしたマレットヘア。ちょっと恥ずかしい、でも80年代の郷愁を感じるヘアスタイルです。マレットとは魚のボラの意味で、見た目がボラに似ているからだという説明がありましたが、いまいちわかりません。でも、マレットってピッタリの語感だから、良しとしましょう。マレットさんのルーツは70年代のグラムロック期のDavid Bowieあたりかと思われます。ソ連にもいましたが、東欧にももちろんマレットさんはいます。

まず最初に紹介するのは、Inka (Bause)の「Ist Das Liebe(それ は愛?)」のPV。楽曲は大衆的なノイエ・ドイチェ・ ヴェレとシュラガーが融合したような感じ。Inkaがマレットヘアというわけではありません。PVでギターを弾いているInkaの隣のマレットさんです。 彼の名はUwe Hassbecker。Stern MeisenやSillyといったオストロック系バンドで活躍したギタリストです。ちなみにInkaの父、Arndt Bauseは「Popcorn」 のカヴァーとかもしている共産テクノ色が強いミュージシャンです。

Inka




もう一人、マレットの本命を紹介します。前述のStern Meisenのフロントマンを務めた後、1987年に集積回路 (Integrated Circuit)を意味するICという名義でエレクトロポップに路線転向したマレットさんです。彼の「Wunderland」。

Traumarchiv




なんだか、マレットヘアにしているとみんな一緒に見えます。二人ともNik Kershaw(英国のいい感じのマレットさん)に見えてしまう。

今日の特集はディズニーランド。現在もロシアを含めても東欧諸国にはディズニーランドはありません。冷戦時代、ポーランドのバンドによるディズニーランドがテーマとなったテクノポップを2曲紹介します。

まず最初は、Klinczというポズナンで結成されたニューウェイヴ系バンドによる「Disneyland」(1984年)。曲の出だしから「Walt Disney presents Disneyland」とハッタリをかまします。歌詞を紐解いてみると、単純にディズニーランドへの憧れを歌ったわけでないようです。「ディズニー、ディズニー、ディズニーランド、アヘン、アヘン、アヘン、大衆のための、大衆のための」と皮肉を込めた内容となっています。

 Gorączka


Disneyland [MP3 ダウンロード]



もう一つは、Papa Danceの「Nasz Disneyland(僕たちのディズニーランド)」(1988年)。こちらは歌詞にはディズニーランドという言葉は出てこず、寓話的な歌詞の象徴として使われています。Papa Danceは、Franek Kimonoの影武者的存在だった二人のメンバーによるプロデューサーチーム(Adam Patoh)の働きかけで、ワルシャワで結成されたアイドル的ニューウェイヴ系バンド。ソ連やポーランド系米国人(ポロニア)のために米国へのツアーも行い、海外進出も果たしたポーランドの人気グループです。

Nazs Disneyland


Nasz Disneyland - Our Disneyland (Papa Dance) [MP3 ダウンロード]



単純に「ディズニーランドが大好き!」という心情ではありませんが、当時の東欧の人たちにとって、ディズニーランドは西側カルチャーの象徴的存在だったのでしょう。

本日は、TOKYO FMの「TOKYO FM WORLD」で2曲目にかけた曲です。

TOKYO FM WORLD


「Hej Pane Diskžokej」とはチェコ語で「ヘイ!ミスター・ディスクジョッキー」。チェコの古参ロックバンド、Olympicでドラマーとして在籍したPetr Hejdukが1985年に結成したエレクトロポップ・バンド、Baletのデビュー・シングルです。男女3人が歌う、このキャッチーな東欧ディスコソングは、いきなりのヒット曲となりました。

Hej, Pane Diskžokej - Komplet


Hej, Pane Diskžokej [MP3 ダウンロード]



女性ボーカリストのIveta BartošovaがBaletに参加する前に、悲劇は起こりました。彼女はPetr & IvetaとしてPetr Sepešiとともに活動していました。1985年7月にSepešiは踏切事故で25歳という若さでなくなり、二人の「Knoflíky Lásky(愛 のボタン)」は Sepešiの遺作となりました。

Knoflíky Lásky


Knofliky Lasky [MP3 ダウンロード]



Baletを脱退したBartošovaはチェコを代表するソロ歌手としても成功しましたが、残念ながら2014年に他界しました。

最後に『共産テクノ 東欧編』の中身が一部パブリブのページで公開されています。

先週水曜日のTOKYO FMの「TOKYO FM WORLD」という番組で4曲紹介しましたが、その中の1曲を本日は紹介します。

番組のフィナーレを飾ったRockhausの「Disco In Der U-Bahn(地下鉄でディスコ)」です。なぜか地下鉄がダンスフロアにw Rockhausは1978 年に結成され、少なくとも初期においては、ニューウェイヴと位置付けられた人気バンドです。ドイツにはU-BahnとS-Bahnがあり、それぞれ地下鉄と都市電みたいなものです。この曲は、東ドイツで最初のヒップホップとされていますが、Blondieの「Rapture」やFalcoの「Der Kommissar」のようなニューウェイヴ的ラップと言ったほうがいいでしょう。サウンド的にはファンク魂を感じる、東ドイツとしては貴重なバンドです。休止期間もあり、一部のメンバーはPankowなどに移籍したり、他界しましたが、現在もライヴ活動をする長寿バンドとなっています。

ちょっとジャケがマレットヘア気味のアルバム『Bonbons und Schokolade(キャンディとチョコレイト)』
Bonbons Und Schokolade


Disco in der U-Bahn [MP3 ダウンロード]


明日、9月5日(水)は、TOKYO FMの「TOKYO FM WORLD」(20:00〜21:30)という番組におじゃまして、共産テクノの話をする予定です。radikoでも聴けるみたいです。


今回の『共産テクノ 東欧編』のために色々と調査をした結果、東欧でのテクノポップ元祖と考えられるのは、Fonográfというバンドによる「Tanzmaschine(ダンスマシーン)」という曲です。ちなみに以前紹介した「Popcorn」のカヴァーなどはカウントしていません。ハンガリーのバンドなのに東ドイツで1975年にAmigaからリリースされたシングルです。「テクノポップ」と言いましたが、クラウトロックに多少なりとも影響を受けた電子音を駆使したサイケデリックロック風と言った方が適切かもしれません。ちょっと言い訳多くてすいません。でも、『Autobahn』(1974年)の翌年と考えると先進的と言えましょう。

tanzmaschine


Tanzmaschine (instrumental) [MP3 ダウンロード]



ちなみこのバンド、テクノポップと呼べそうなのはこの曲のみで、気まぐれのようです。カップリングの「Es Tut Mir Leid(ごめんなさい)」は、カントリーロックです。1980年には『Country & Eastern』というタイトルのアルバムをリリースしています。

ロボットというのは、テクノポップにおける定番とも言えるコンセプトです。Daft Punkからテクノポップ的ルーツを感じてしまう理由の一つにも、ロボットがあります。ロボットという言葉はチェコスロバキアで生まれました。最初に使われたのは、1920 年の小説家Karel Čapekが発表した戯曲『R.U.R. (ロッサム万能ロボット商会)』です。

プラハ出身のAlexander Goldscheiderはロボットにこだわる男です。彼がOdessey名義で出したシングル『Jupiter』(1979年)は、東欧では比較的早いスペースディスコの影響も窺えるテクノポップとなっています。

Jupiter


Mluvi K Vam Robot [MP3 ダウンロード]



本名で1981年にリリースされたシングル『Mluvi K Vam Robot (ロボットはあなたに話す)』は、チェコスロバキアで最初に大半がボコーダーで歌われた曲とされます。インストルメンタル中心の彼の楽曲の中、この曲には風刺が効いた歌詞があります。作詞は1989年のビロード革命後、ハヴェル大統領のスポークスマ ン兼アドバイザーとなったMichael Žantovskyによるもので、「ロボットは支配と独占のためだけに地球上に天国を約束する」という歌詞はソ連をロボットに例えたとされています。

Mluvi K Vam Robot


Mluvi K Vam Robot [MP3 ダウンロード]



同年、彼はロンドンに移住をし、『Themes For A One Man Band Vol 1』(1983 年)、 『Themes For A One Man Band Vol 2 』(1984 年)を発表します。英国で成功したとは言い難いですが、「Love Theme for a Robot I」など、彼のロボットに対するこだわりは続いていました。

Themes For A One Man Band Vol.1




その後、彼はRomantic Robotという音楽ゲームソフト会社を設立し、やはりロボットにこだわり続けました。

↑このページのトップヘ