四方宏明の“音楽世界旅行”〜Around the world

世界中のテクノポップ〜ニューウェイヴ系音楽を紹介。

カテゴリ: テクノポップ

All Aboutでは”テクノポップ”のガイドというのをやっていましたが(新しい記事はないですが、現在も一応やっています)、僕がやっていたサイト、POP ACADEMYの正式名称は、“techno-electro-synth POP ACADEMY”でした。シンプルにTECHNO POP ACADEMYでもよかったのですが、国や個人によってテクノポップ、エレクトロポップ、シンセポップというジャンル名は多少使われ方が違うこともあり、全部ひっくるめたわけです。

2月8日の川崎レジデンツさん主催のStrange Loungeにて11月に行ったDAKER WAVES FESのレポートをさせていただく機会をいただきました。Strange Loungeは川崎レジデンツさんが各回ごとにテーマを作られており、今回はエレポップ(エレクトロポップの略、エレクトリックポップだという人もたまにいますが…)ということもあり、その際に以下のような一枚のスライドを差し込みました。絶対的な正解がある類いものではありませんが、自分なりにテクノポップ、エレクトロポップ、シンセポップの違いとその他のジャンルとの関係性について考えてみました。
techno-electro-synthpop.001

以下、要点となります。
  • テクノポップ、エレクトロポップ、シンセポップはかなり重複します。あえて言えば、テクノポップとシンセポップはより電子楽器寄り、エレクトロポップは生や電気増幅装置を使用した楽器の比重が増える傾向があります。また、3つジャンルの中では、テクノポップはより諧謔的(ユーモラス)で未来的な志向が強いコンセプトの作品が多いです。Kraftwerk、YMO、Bugglesはそういう点ではテクノポップで、諧謔的という点ではDevoも入れたくなるのです。

  • これら3つのジャンル、特にエレクトロポップはニューウェイヴに含まれるものも多いです。でもエレクトロポップやテクノポップの要素が希薄なニューウェイヴもかなりあるので、ニューウェイヴ=エレクトロポップではありません。

  • 例外的に電子楽器を多用するパンクもありますが、パンクはニューウェイヴに移行する段階で電子楽器の比率が高くなり、叛逆性が減少する傾向があります。Blondieなんかは初期はパンク、そしてニューウェイブに移行し、Giorigio Moroderと組んでエレクトロポップとかなり横断したケースです。ポストパンクという言葉もあり、僕の中でパンクとニューウェイヴが交差している部分ですが議論の余地はあるでしょう。

  • グラムロックの精神と装飾を受け継いだニューロマンティックはニューウェイヴにかなりの部分が包括されて、エレクトロポップとの被る部分も多いです。

  • 最後にダークウェイヴはゴシック色が強く、80年代以降も地道に存在感があります。Depeche Modeの存在感は大きいです。ポジティヴパンク、コールドウェイヴ、ドリームポップなどのサブジャンルとも被っており、判別が難しいケースも多々あります。


音楽のジャンルは非常に主観的であり、解釈に幅があるため、ここでの説明はあくまでも一つの観点です。二つの軸だけで分類すること自体が難しいですが、平面的に表現したためにこんな感じになってしまいましたが、大体のニュアンスを感じていただければ、嬉しいです。

前回は、コンピューターというお題でフランスのアイドル、France Gallの話をしましたので、今回は日本のアイドルの話をしましょう。コンピューターがテーマで、テクノポップで、アイドルが歌っているという全ての条件を見事にクリアした曲は、Perfumeの「コンピューター・シティ」(又は「コンピューター・ドライビング」)と伊藤さやかの「オ・ネ・ガ・イ スーパーコンピューター」! 後者は、彼女のデビュー・シングル『天使と悪魔(ナンパされたい編)』(1982年)のカップリング曲です。

onegaisupercomputer


B面曲でありながらも、特筆すべき点がこの曲にはいくつかあります。1982年頃は日本のメーカーがスーパーコンピューターへ本格的に参入した時期ですが、そんなことはどうでもいいのです。先ずはタイトル。1982年と言えば、忌野清志郎+坂本龍一の「い・け・な・い ルージュマジック」が流行った年です。このシングルが発売されたのは、2月で、本曲は5月なので、表記方法については「オ・ネ・ガ・イ」は「い・け・な・い」へのオマージュとも取れます。

歌詞の内容を考察すると、アイドルによくある自己紹介ソングです。では、何をスーパーコンピューターにお願いしているのでしょう? ボーイフレンドです。これは、もしかして、前回お話したFrance Gallの元祖テクノポップ曲「Der Computer Nr. 3」へのオマージュなのか! そうであって欲しい。

コンピューターからは外れますが、伊藤さやかはアニソンとしても素晴らしい曲を残しています。それは、『恋の呪文はスキトキメキトキス』(1982年)。これは、アニメ「さすがの猿飛」のオープニング曲。



ちなみに森下くるみは『恋の呪文はベラマンチョ』(2003年)、小倉優子は『オンナのコ オトコのコ』(2004年)のカップリングとして「恋の呪文はパパピプパ」を歌っています。後者は、小西康陽作品です。



話が逸れましたが、それ以上に素晴らしいのが、カップリングされたエンディング曲「恋のB級アクション」。両曲とも小林泉美先生。「うる星やつら」での仕事の方が有名ですが、個人的にもとても好きな彼女の作品です。一時、彼女はPalais Schaumburg等にもいたドイツのミュージシャン、Holger Hillerと結婚していました。



伊藤さやかに戻りましょう。以前、中古本屋で偶然、彼女の告白本『日出処(ひいずるところ)〜不良時代の申し子』を見つけ、購入しました。装丁とタイトルからもヤンキー光線が出ています。1985年に出版されたこの本で、彼女は不良時代を激白し、高らかにロック宣言をしているのです。

hiizurutokoro

日出処(ヒイズルトコロ)―激白宣言書
著者:伊藤 サヤカ
立風書房(1985-04)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る


ところが、2008年に行われた渡辺末美さんによるロング・インタヴューで、彼女自ら、「あの本にはゴーストライターがいた、3分の1は嘘」と答えています。それ自体はそれほど驚く事ではないし、批判するつもりもないです。僕が言いたいとすれば、「伊藤さやかの初期の曲は十分“ロック”だった」と。

ゴールデン☆ベスト デラックス 伊藤さやかゴールデン☆ベスト デラックス 伊藤さやか
アーティスト:伊藤さやか
ビクターエンタテインメント(2009-09-16)
おすすめ度:4.5
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

世の中の流行とは全く関係なく、「コンピューターポップ」第2回目です。

「テクノポップの起源はなんなのか?」という問いに答えるべく、All Aboutテクノポップで「テクノポップの起源」という記事を以前書きました。詳しくは記事にありますが、やはりKraftwerkの『Autobahn』(1974年)、Hot Butterによる「Popcorn」(1972年)または、68年ごろから72年ごろまでのPerry & KinglseyやMartin Dennyなどによるモーグ・サウンドあたりが妥当な所でしょう。もちろん、何がテクノで何がポップという解釈で意見が分かれる部分もあるでしょう。

その後、『YMO GLOBAL』という本の仕事でテクノ歌謡のルーツを探ってみたのですが、そこで僕が行きついた結論は、France Gallの「Der Computer Nr. 3」(1968年)がテクノ歌謡の起源である。しかも、そのテクノ歌謡はテクノポップの起源とされる楽曲群よりも早かった! これについても当然異論があるでしょう。第一、France Gallは歌謡じゃないし・・・でも、40年以上前にこんな曲があったという事実は多くの人に知って欲しい。



France Gallと言えば、Serge Gainsbourgが育てた元祖フレンチロリータ。「夢みるシャンソン人形(Poupee de cire, poupee de son)」(1965年;ユーロビジョンのグランプリを獲得し、日本でもヒット)や「アニーとボンボン(Les sucettes)」(1966年;意味深なダブルミーニング)が代表曲となりますが、このドイツ語でリリースされた「Der Computer Nr. 3」も忘れてはいけません。この曲は、Sergeが絡んでおらず、フランスでの人気が下降気味だったGallがドイツでの活動に力を入れた時期に発売されたものです。ドイツ語の歌詞をWeb翻訳してみると、「コンピュータNo.3に自分に相応しい彼氏を見つけさせる」といった内容です。歌詞からも電子音のSEからもテクノポップの精神を感じます。意図的ではないのかもしれませんが、ぎこちない踊りや無反応な観客にも(笑)。

この曲はドイツ語と言う事もあってか、普通のベスト盤には収録されていませんが、彼女のドイツ語音源を集めた『En Allemand』(1998年)やiTunes Storeにて購入できます。

En AllemandEn Allemand
アーティスト:France Gall
Telefunken(1998-05-12)
おすすめ度:5.0
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る


また、ドイツ語音源には、「Ich liebe dich - so wie du bist」「Mein Herz Kann man nicht kaufen」といった Georgio Moroderの作品も収録されています。



調べてみると、「Der Computer Nr. 3」には結構な数のカヴァーが存在します。 De Bietというオランダのバンドもカヴァーしています。こちらもモンドなテクノポップ!



B.I.O.S.というドイツのユニットのシングル『Der Computer Nr.3』(1996年)

dercomputernr3


日本のHi-Posiのシングル『そなえよつねに』(2000年)のカップリング「コンピュータNo.3」・・・Hi-Posiは現在活動していませんが、なかなかイイ目の付けどころしています!

そなえよつねにそなえよつねに
アーティスト:Hi-Posi
ヒートウェーヴ(2000-06-21)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

神戸テクミー(テクノポップ・ミーティング)では、テクノポップのテーマを選んで、そのテーマに基づいた選曲で楽曲を紹介するという試みを行っています。8月21日にミニスタジオで行われた神戸テクミー vol.5では、僕のパートはコンピューターをテーマにしました。テクノポップのコンセプトとしてよく使われるのは、科学技術系。テクノ=テクノロジーですから、当然ですね。前回のテーマに選んだロボットに負けず劣らず、コンピューターというのも頻繁に使われるモチーフです。

コンピューターをコンセプトにした楽曲は数多くありますが、コンセプト・アルバムにまでしてしまったのは、God Of Technopop、Kraftwerkの『Computer World』(1981年)ですね。

Computer WorldComputer World
アーティスト:Kraftwerk
Mute(2009-08-20)
おすすめ度:5.0
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

01. Computer World
02. Pocket Calculator
03. Numbers
04. Computer World 2
05. Computer Love
06. Home Computer
07. It's More Fun To Compute

ジャケットからも「テクノは黄色である!」という一つのイメージを作るだけの力を感じます。このアルバムが発売された1981年という時代背景を考えると、すでにPCは発売されていましたが、コンピューターは個人が所有するものというよりも、まだ研究者や専門家が使うものでした。自分自身の体験としても、初めて自分で使ったコンピューターは1983年頃のApple II(発売は1977年)。このアルバムより少し後になります。「Pocket Calculator」も広義の解釈でコンピューターとなり、一般の人達にとっては、電卓の方が身近にあるコンピューターだったと言えましょう。ちなみにコンピューターは電子頭脳というイメージですが、その法律上の呼称は電子計算機となります。

このアルバム、Kraftwerkの代表作的な扱い方をされている感覚が無いのですが、歴史に残るセルフミックス・アルバム『The Mix』(1991年)にて、『Computer World』から「Computer Love」「Pocket Calculator」「Dentaku」(「Pocket Calculator」の日本語ヴァージョン)、「Home Computer」と4曲も選ばれているので、メンバーも意外と気にいっているアルバムなのかと思います。

Kraftwerkの影響を受けた人達は数え切れませんが、Komputerという3人組をご存知でしょうか? 最初、バンド名からドイツ語かと思ったのですが、ドイツ語でもComputerはComputer。イギリスのユニットです。メンバーの名前からすると、どうやら同じMute系のI Start CountingとFortran 5のメンバーが被っています。新人を装った彼らのデビュー・アルバム『The World Of Tomorrow』(1997年)に収録の「Komputer Pop」は、Kraftwerkの『Computer World』に入っていても全く違和感のない曲となっています。「Bill Gates」なんていう曲もあって、こっちは「Man Machine」です。

World of TomorrowWorld of Tomorrow
アーティスト:Komputer
Mute U.S.(1997-11-18)
おすすめ度:4.0
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る


札幌出身のやぎというバンドが、「Computer Love」を彼らの2枚目のアルバム『プール』(1992年)に収録しています。Kraftwerkと同名曲ですが、カヴァーではありませんし、別にKraftwerkっぽい訳でもありません。女子ヴォーカルの脱力系ニューウェイヴ。ちなみに彼らのデビュー・アルバム『iL NEiGE』(1989年)は、あがた森魚がプロデュース。ジャケは、太田螢一(ゲルニカ)によるキモカワ系。

pool


以前、All Aboutテクノポップで「YMOとゲーム音楽」いう記事を書きましたが、YMOとコンピューターと言えば、「Computer Game」。「Mark Gamble Micro-Mix」なんていうのもありましたね。

YMOのメンバーが関わったコンピューターポップと言えば、「コンピューターおばあちゃん」。作詞作曲は伊藤良一さん。元々は、アルバム『COSMORAMA』で小田啓義さんの編曲でコズミック・インベンションが歌いました。

cosmorama

コズモラマ(COSMORAMA)
アーティスト:コスミック・インベンション
ビクターエンタテインメント(1994-12-01)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る


有名なのは「NHKみんなのうた」で採用された酒井司優子さん(東京放送児童合唱団)が歌い、教授がプロデュース・編曲したヴァージョンです。その後も、POLYSIX、DENPA!!!などがカヴァーをしています。この「コンピューターおばあちゃん」の映像は、今もNHKで放送され、DVD化もされていますが、不適切な表現が含まれていたとして一部を手直しすると発表しました。再度、その映像を見てみると、確かに水着や露出的な映像がサブミリナル効果のように挿入されています。先ずは気付かないなかなかウィットに富んだ確信犯的映像です。

computerobachan


教授と言えば、「マイクロソフトI.E.4.0 Theme」もやっていましたね。

コンピューターポップ・・・続く

前回、「テクノなジャケは黄色が多いのか?」というテーマで神戸テクノポップミーティング(神戸テクミー)でのエピソードをご紹介しましたが、今回は7月17日に行われた神戸テクミーvol. 4からロボットについてお話します。前回のテクミーで、DJ mameTEPPOUちゃんが、図書館で借りたロボットの本について、Kraftwerkの「The Robots」をかけながら、語り始めたのです。僕はそれに感銘をうけ、インスパイアされて、今回ロボットにまつわる曲を紹介することにしました。ロボットは、宇宙、未来と並ぶ、テクノポップの3大コンセプトの一つです。

30分ちょっとで39曲を紹介しようとする暴挙を行ったため、一部紹介出来ませんでしたが、以下が用意したセットリストです。もちろん、触り部分しかかけていません。

01. The Alan Parsons Project「I Robot」
02. Kraftwerk「The Robots」 
03. Bacalao「The Robots (Die Roboter)」 
04. Senor Coconut「The Robots」 
05. あがた森魚「りんご園のロボットさん〜「リンゴ追分」入り〜」 
06. Digitals「ロボット・トミー」 
07. The Buggles「I Love You (Miss Robot) 」
08. The Buggles「Astroboy (And The Proles On Parade)」 
09. 林夕紀子「Astroboy -And the Proles On Parade-」 
10. Styx 「Mr. Roboto」 
11. POLYSICS「ドモアリガトミスターロボット」 
12. MV (Featuring Hanna)「Mr. Roboto」 
13. Beroshima「Domo Arrigato Mr. Roboto」 
14. Plastics「Robot」 
15. 砂原良徳「ROBOT」 
16. ハルメンズ「アンドロイドな女」 
17. ハルメンズ「レーダーマン」 
18. 戸川純「レーダーマン(Original Mix) 」
19. ハルメンズ「ふにゃふにゃサイボーグ」 
20. アーバンギャルド「ロボットと私」 
21. CTO LAB.「TELEVOX」 
22. 榊原郁恵「Robot」 
23. テディ・団&ワールド・チャンピオンズ「ダンシング・ロボット」 
24. ともさかりえ「少女ロボット」 
25. Aira Mitsuki「ロボットハニー」 
26. ab「Robot」 
27. Mizca「Robotics」  
28. コスメティックロボット「ラブロボボ」 
29. Classix Nouveaux「The Robot Dance」 
30. The Pulsars「My Pet Robot」 
31. t.A.T.u.「Robot」 
32. Daft Punk「Robot Rock」 
33. capsule「Robot Disco」 
34. Hakan Libdo「Sexy Robot」 
35. Boys Noize「Arcade Robot」 
36. Royksopp「The Girl And The Robot」 
37. Filthy Dukes「Tupac Robot Club Rock (L-Vis 1990 Remix)」 
38. Uffie「Robot Oeuf」 
39. Goodnight Electric「Am I Robot」

上記の多くの曲は、All Aboutテクノポップで以前やった3部作「ロボポップ」で紹介しました。 
ロボポップ I 
ロボポップ II 
ロボポップ III 

細かい部分は上記3部作を読んで頂きたいのですが、一部新しい曲も紹介したので、反応がよかった曲も含めてザクっと書きます。

(02)から(06)まではKraftwerkの「The Robots」の原曲及びそのカヴァー(厳密には(05)(06)はそうでない)です。あがた森魚さんの「りんご園のロボットさん」は初めて聴いた人も多かったようで、「リンゴ追分」とのマッシュアップ的な秀逸な作品となっています。

Bugglesのアルバム『The Age Of Plastic』には、2曲(07)(08)もロボットにまつわる曲が収録されていますが、林夕紀子さんというジャズシンガーが「Astroboy」(09)のカヴァーをしています。オシャレなカフェ向きなアレンジに仕上がっており、原曲の良さが確認出来ます。
theageofplastic

CTO LAB.の「TELEVOX」(21)は、彼らの7月28日発売予定の『Okie Dokie!』に収録されていますが、「TELEVOX」というのは1927年発明されたロボットのような通信機器の名前。CTO LAB.のインタヴュー記事を掲載する予定なので、また詳しく紹介します。

(26)のab(アビィ)ちゃんの「Robot」は、出だしはロボット感というかテクノ感があります。ある意味、妖艶と言うかエロい感じのabちゃんのヴォーカルが入るとダンス系J-ポップになる、変な味わいがある曲。

最後(39)は、インドネシアのエレクトロポップ・バンド、Goodnight Electricによるもの。ファンキー・コタの国、インドネシアにもエレクトロポップはちゃんとあるんですね。PVをご覧ください。

まだまだロボットにまつわる曲はあると思いますので、発掘したら、また紹介したいと思います。

今回のテクミーは盛りだくさんで、まだネタがありますので、続く・・・

↑このページのトップヘ