四方宏明の“音楽世界旅行” [共産テクノ部]

四方宏明の“音楽世界旅行” [共産テクノ部]

EASTECHNO:『共産テクノ 東欧編 (共産趣味インターナショナル)』の発売を記念して、共産テクノの動画を中心に紹介!

イスラエル

3月 3日

哀愁のノスタルジア、Lana Del Reyの粋なカヴァー

まだLana Del Reyを知らなかった時、最初「Video Games」というタイトルを見て、これはテクノっぽいだろうから聴いてみようとした所、当初の目的は忘れて、この曲に惚れ込みました。なんだか忘れていたアメリカの憂いが伝わってきました。自らのジャンルをサドコア(Sad Core)と公言するだけあって、泣けます。

ボーン・トゥ・ダイ ザ・パラダイス・エディションボーン・トゥ・ダイ ザ・パラダイス・エディション [CD]
アーティスト:ラナ・デル・レイ
出版: ユニバーサル インターナショナル
(2012-11-14)




前回紹介したThe Young Professionalsは、Lana Del Reyの「Video Games」のカヴァーもしています。ジャンル的にはかなり離れている二組ですが(Lana Del ReyのRemixには結構エレクトロなのもありますけど)、原曲にスピード感を持たせ、見事なエレクトロポップ化をしています。公式クリップではありませんが、ピンボールの映像もはまっています。

videogames-typ




Lana Del Reyに戻って、もう一つ、好きなのが、「Diet Mountain Dew」。作り込んでいないトラックで、「Video Games」と同様クリップも手作り感が溢れています。でも、圧倒的なノスタルジアにひれ伏します。



Lana Del ReyとThe Young Professionalsには、ともに来日して欲しい!
2月 23日

イスラエルのエレクトロヤッピー

イスラエルのアーティスト、今まで脇役的に紹介した事はあるのですが、今回主役として紹介したいのは、The Young Professionals。略称として、TYP。Ivri Lider(背が高い方)とJohnny Goldsteinの2人組。Ivriの方は既にイスラエルでは有名なソロアーティスト。Johnnyはプロデューサー。ユダヤ人は頭いいという印象がありますが、二人ともヤッピー(Young Urban Professionals)っぽい。

『9am to 5pm, 5pm to Whenever』(2012年)というタイトルもビジネスマンって感じのデビュー・アルバムをリリース。男性版Clientって感じですかね。

9 Am to 5 Pm 5pm to Whenever9 Am to 5 Pm 5pm to Whenever
アーティスト:Young Professionals
販売元:Casablanca
(2012-07-03)
販売元:Amazon.co.jp


9 Am to 5 Pm 5pm to Whenever (Deluxe Edition)9 Am to 5 Pm 5pm to Whenever (Deluxe Edition)
アーティスト:Young Professionals
販売元:Polydor
(2012-06-26)
販売元:Amazon.co.jp


アルバムに収録され、シングルになっているのが、「TYP D.I.S.C.O.』。タイトルでピンと来る人は、ディスコマニアかDaft Punkのファン。「D.I.S.C.O.」は、1979年にリリースされたフランスのOttawanの定番ディスコ曲。曲を書いた一人は、Daniel Vangarde。彼は、Daft PunkのThomas Bangalterのお父さん。

disco




こちらは、LGBT (レズビアン・ゲイ・バイセクシャル・トランスジェンダー)をサポートするクリップ。


8月 21日

イスラエルからやってきたトランスセクシャルと共演

NeAngeliの二人と一緒にアルバム『Долго не было Тебя (Long Time No You)』(2010年)に写っていた中央にいる女性は、新メンバーなのかと思ったのですが、イスラエルから特別ゲストとして迎えたDana Internationalであると判明。
longtimenoyou


こちらはDana Internationalのベスト盤。しかし、Amazon.co.jpでの中古価格設定、やけに高い!
It's All for the BestIt's All for the Best
アーティスト:Dana International
(2009-01-01)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る


彼女は、男子として生まれましたが、1992年に性転換手術を受けて心身ともに女性となりました。そして、1998年には、イスラエル代表としてユーロヴィジョン・コンテストに「Diva」という曲で出場し、見事に優勝を果たしました。また、2000年には来日も果たしており、日本のTV番組にも登場しています。


こちらは、2007年に発表されたDana InternationalとNeAngeliの夢の共演曲「I Need Your Love」。セクシーさでは負けていません、Danaちゃん。
プロフィール

shikata

hiroaki4kataをフォローしましょう
Hiroaki Shikata


四方宏明
テクノポップを中心としたレコード蒐集癖からPOP ACADEMYを1997年になんとなく設立。2001年よりAll Aboutにてテクノポップのガイドを担当してます。Twitterで更新のお知らせ中。

記事検索
ギャラリー
  • 旧ドイツ領全史
  • 新譜をリリースしたばかりのオリガ・ヴァスカニヤーンからモスクワ近況報告!
  • 新譜をリリースしたばかりのオリガ・ヴァスカニヤーンからモスクワ近況報告!
  • 新譜をリリースしたばかりのオリガ・ヴァスカニヤーンからモスクワ近況報告!
  • 新譜をリリースしたばかりのオリガ・ヴァスカニヤーンからモスクワ近況報告!
  • 4割の東ドイツ人が歌えるニナ・ハーゲンの国民的歌謡
  • 4割の東ドイツ人が歌えるニナ・ハーゲンの国民的歌謡
  • チェコスロバキアで最初にロックレゲエを歌ったニューウェイヴ歌姫
  • 魚雷テクノ?ゲーム音楽とテクノポップの親密な関係
  • ポーランド発クラシカルテクノポップ・デュオ
  • ディスコ狂のソビエト女王、オリガ・ヴァスカニヤーンからメールが来た!
  • ディスコ狂のソビエト女王、オリガ・ヴァスカニヤーンからメールが来た!
  • Franek Kimonoの黒幕による70年代ポーランドの電子ファンク!
  • Franek Kimonoの黒幕による70年代ポーランドの電子ファンク!
  • 東ドイツにもあったクリスチャン・シンセポップ
  • 東ドイツのエレクトロポップ・オムニバス盤のジャケが素敵
  • 東ドイツのエレクトロポップ・オムニバス盤のジャケが素敵
  • 東ドイツのエレクトロポップ・オムニバス盤のジャケが素敵
  • 遅咲きテクノおじさんが放つ「私は日本のシンセサイザー」
  • 間違った感じのハンガリー産テクノポップ
  • 田舎のディスコポロ対決! ソープ vs. エリツィン
  • 田舎のディスコポロ対決! ソープ vs. エリツィン
  • チェコスロバキアの脱力系テクノポップ
  • チェコスロバキアの脱力系テクノポップ
  • 東ドイツにいたロバート・パーマーみたいな奴
  • 東ドイツにいたロバート・パーマーみたいな奴
  • チェコスロバキア発近未来ドラマ「訪問者」がかっこいい!
  • チェコスロバキアの少女ハイジはスキャンダル!
  • チェコスロバキアの少女ハイジはスキャンダル!
  • チェコスロバキアの少女ハイジはスキャンダル!
  • チェコスロバキアの少女ハイジはスキャンダル!
  • ショパンの生誕地に住む電子音楽家
  • ショパンの生誕地に住む電子音楽家
  • ショパンの生誕地に住む電子音楽家
  • ハチマキ姿でベティ・デイビスの瞳
  • ハチマキ姿でベティ・デイビスの瞳
  • ハチマキ姿でベティ・デイビスの瞳
  • ハチマキ姿でベティ・デイビスの瞳
  • ハチマキ姿でベティ・デイビスの瞳
  • ハチマキ姿でベティ・デイビスの瞳
  • ハチマキ姿でベティ・デイビスの瞳
  • こんなにあるぞ、世界の秘密警察!
  • こんなにあるぞ、世界の秘密警察!
  • こんなにあるぞ、世界の秘密警察!
  • こんなにあるぞ、世界の秘密警察!
  • こんなにあるぞ、世界の秘密警察!
  • こんなにあるぞ、世界の秘密警察!
  • こんなにあるぞ、世界の秘密警察!
  • クラフトワークをカヴァーしたディスコポロ界のテクノポップ博士!
  • クラフトワークをカヴァーしたディスコポロ界のテクノポップ博士!
  • 手癖がぬけないオストロックのニューウェイヴ
  • 手癖がぬけないオストロックのニューウェイヴ
  • 2006年に来日した少女デュオのお父さんがいたバンド
  • 2006年に来日した少女デュオのお父さんがいたバンド
  • ハンガリーの重鎮歌姫の放ったジョルジオ・モロダー風テクノポップ
  • 英国の香りがするスロバックポップ
  • 英国の香りがするスロバックポップ
  • 懐かしのマレットさん!
  • 懐かしのマレットさん!
  • 憧れの(?)ディズニーランド!
Twitter
このブログについて

その道のプロ「シェルパ」が未知の世界へご案内。

Sherpa Blog
藤本 健 の“DTMステーション”
 
南 樹里の“映画評マニエラ”
 
QRコード
QRコード