四方宏明の“音楽世界旅行” [共産テクノ部]

四方宏明の“音楽世界旅行” [共産テクノ部]

EASTECHNO:『共産テクノ 東欧編 (共産趣味インターナショナル)』の発売を記念して、共産テクノの動画を中心に紹介!

VerkaSerduchka

9月 4日

ヴェールカおばさんのジャーマンメタルは、実は凄いメッセージソングだった

ヴェールカおばさんこと、ヴェールカ・セルヂューチカ( Верка Сердючка; Verka Serduchka)の続編です。ヴェールカおばさんは、今回はジャーマンメタルに挑戦。



これは、ドイツのインダストリアル・メタル系Rammsteinの代表曲とも言える「Du hast」、「You have」という意味です。ヴェールカおばさんのレコード会社の人によると、Rammsteinはウクライナでも人気があると。でも、これは単なるカヴァーではないのです。キエフでヴェールカのスタジオに伺い、この曲について聞いてみたところ、実はメッセージソング。オレンジ革命時代、ウクライナが西と東に意見が分かれてしまった際、西(民族衣装を来た人たち)と東(ヘルメットをかぶった人たち)が再び一つになることを祈り、出来た曲。

こちらはRammsteinのオリジナル。



僕はメタル系には正直強くないのですが、このバンドは、Kraftwerkの「The Model」をカヴァーしているので、知っていました。



このお話も含めて、「ウクライナのシンデレラおばさん〜ヴェルカ」(All About)にてインタヴュー記事がありますので、ぜひ読んでください。
6月 23日

名誉あるEurovision2位に輝いたヴェールカおばさん

さて、 ヴェールカおばさんこと、ヴェールカ・セルヂューチカ( Верка Сердючка; Verka Serduchka)の第2回です。このキャラクターが作られたのは、1990年。元々は、田舎出身の派手な鉄道乗務員をやっているおばさん。ウクライナは未確認ですが、ロシアでは乗務員に女性が多いです。おばさんとは限りませんけど。前回紹介したバイアグラとの共演は2003年。年代順に彼女のPVを見ていきました。

2004年の「Я попала на любовь (I fell in love)」あたりから現在のキャラに近づいてきます。タイトルからも想起させますが、Donna Summerの「I Feel Love」っぽいミュンヘンディスコ風。



そして最大の転機が訪れるのが、2007年Eurovisionでウクライナ代表として歌った「Dancing Lasha Tumbai」です。頭から星が出てキラキラのヴェールカおばさんのキャラの完成です。当時、彼女のようなキャラクター、つまりドラッグクィーンが代表に選ばれることをウクライナ保守層が批判しました。どこの国にでもいるんですね、こういう人たち・・・しかし、見事、彼女の曲は2位となり、ウクライナだけでなくヨーロッパ諸国のヒットチャートに入りました(最高はフィンランドの2位)。今年のEurovisionのロシア代表ブラナヴスキェ・バブーシキ(Бурановские Бабушки)と同じく、名誉ある2位です。



Dancing Lasha TumbaiDancing Lasha Tumbai
アーティスト:Verka Serduchka
販売元:Warner
(2007-07-31)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る


ちなみにこの曲の「Lasha Tumbai」という部分はモンゴル語だとハッタリをかまし(そんなモンゴル語ない)、「Russia Good-bye」にも聴こえたりします。ヴェールカおばさん、なかなかの頭脳派です。
6月 17日

ウクライナのヴェールカおばさん

現在、ダントツの記事数のウクライナです。実は、ウクライナの個人的に一押しレーベル、mamamusicにコンタクトをした所、好感触。まだ詳細は詰めているので、誰にインタヴューできるかは決まっていませんが、現在キエフに飛んで、インタヴューを計画しています。mamamusicで現在活動しているアーティストは以下です。

NikitA
NeAngely (НеАнгелы)
オリガ・ゴルバチョワ(Ольга Горбачева)
ヴェールカ・セルヂューチカ( Верка Сердючка; Verka Serduchka)
イリーナ・ビルィク(Ирина Билык)

過去にはHollywood FMやA.Р.М.И.Яも在籍しました。

最初の3組は既に複数の記事を書いていますが、今回、紹介したいのは、 ヴェールカ・セルヂューチカ。ウクライナでは、超有名人。Eurovision 2007で2位に入賞したおかげで、ロシアやCIS諸国だけでなく、ヨーロッパ全体で知られています。

彼女は、男性コメディアンのアンドレイ・ダニルコ(Андрей Данилко)が作り上げたキャラクター。アンドレイ名義でも歌手活動はしていましたが、元々コメディーで使っていた、ド派手なヴェールカおばさんキャラで歌った所、バカ受けします。

ヴェールカおばさんのアルバム・デビューは1998年。そして、初シングルはバイアグラ(ВИА Гра)との共演で、もともと彼女達が歌っていた「Я не поняла (I didn't understand)」(2003年)です。



これはまだまだ序の口です。これ以降、ヴェールカおばさんはさらに強力なキャラクターとして成長していきます。
プロフィール

shikata

hiroaki4kataをフォローしましょう
Hiroaki Shikata


四方宏明
テクノポップを中心としたレコード蒐集癖からPOP ACADEMYを1997年になんとなく設立。2001年よりAll Aboutにてテクノポップのガイドを担当してます。Twitterで更新のお知らせ中。

記事検索
ギャラリー
  • 旧ドイツ領全史
  • 新譜をリリースしたばかりのオリガ・ヴァスカニヤーンからモスクワ近況報告!
  • 新譜をリリースしたばかりのオリガ・ヴァスカニヤーンからモスクワ近況報告!
  • 新譜をリリースしたばかりのオリガ・ヴァスカニヤーンからモスクワ近況報告!
  • 新譜をリリースしたばかりのオリガ・ヴァスカニヤーンからモスクワ近況報告!
  • 4割の東ドイツ人が歌えるニナ・ハーゲンの国民的歌謡
  • 4割の東ドイツ人が歌えるニナ・ハーゲンの国民的歌謡
  • チェコスロバキアで最初にロックレゲエを歌ったニューウェイヴ歌姫
  • 魚雷テクノ?ゲーム音楽とテクノポップの親密な関係
  • ポーランド発クラシカルテクノポップ・デュオ
  • ディスコ狂のソビエト女王、オリガ・ヴァスカニヤーンからメールが来た!
  • ディスコ狂のソビエト女王、オリガ・ヴァスカニヤーンからメールが来た!
  • Franek Kimonoの黒幕による70年代ポーランドの電子ファンク!
  • Franek Kimonoの黒幕による70年代ポーランドの電子ファンク!
  • 東ドイツにもあったクリスチャン・シンセポップ
  • 東ドイツのエレクトロポップ・オムニバス盤のジャケが素敵
  • 東ドイツのエレクトロポップ・オムニバス盤のジャケが素敵
  • 東ドイツのエレクトロポップ・オムニバス盤のジャケが素敵
  • 遅咲きテクノおじさんが放つ「私は日本のシンセサイザー」
  • 間違った感じのハンガリー産テクノポップ
  • 田舎のディスコポロ対決! ソープ vs. エリツィン
  • 田舎のディスコポロ対決! ソープ vs. エリツィン
  • チェコスロバキアの脱力系テクノポップ
  • チェコスロバキアの脱力系テクノポップ
  • 東ドイツにいたロバート・パーマーみたいな奴
  • 東ドイツにいたロバート・パーマーみたいな奴
  • チェコスロバキア発近未来ドラマ「訪問者」がかっこいい!
  • チェコスロバキアの少女ハイジはスキャンダル!
  • チェコスロバキアの少女ハイジはスキャンダル!
  • チェコスロバキアの少女ハイジはスキャンダル!
  • チェコスロバキアの少女ハイジはスキャンダル!
  • ショパンの生誕地に住む電子音楽家
  • ショパンの生誕地に住む電子音楽家
  • ショパンの生誕地に住む電子音楽家
  • ハチマキ姿でベティ・デイビスの瞳
  • ハチマキ姿でベティ・デイビスの瞳
  • ハチマキ姿でベティ・デイビスの瞳
  • ハチマキ姿でベティ・デイビスの瞳
  • ハチマキ姿でベティ・デイビスの瞳
  • ハチマキ姿でベティ・デイビスの瞳
  • ハチマキ姿でベティ・デイビスの瞳
  • こんなにあるぞ、世界の秘密警察!
  • こんなにあるぞ、世界の秘密警察!
  • こんなにあるぞ、世界の秘密警察!
  • こんなにあるぞ、世界の秘密警察!
  • こんなにあるぞ、世界の秘密警察!
  • こんなにあるぞ、世界の秘密警察!
  • こんなにあるぞ、世界の秘密警察!
  • クラフトワークをカヴァーしたディスコポロ界のテクノポップ博士!
  • クラフトワークをカヴァーしたディスコポロ界のテクノポップ博士!
  • 手癖がぬけないオストロックのニューウェイヴ
  • 手癖がぬけないオストロックのニューウェイヴ
  • 2006年に来日した少女デュオのお父さんがいたバンド
  • 2006年に来日した少女デュオのお父さんがいたバンド
  • ハンガリーの重鎮歌姫の放ったジョルジオ・モロダー風テクノポップ
  • 英国の香りがするスロバックポップ
  • 英国の香りがするスロバックポップ
  • 懐かしのマレットさん!
  • 懐かしのマレットさん!
  • 憧れの(?)ディズニーランド!
Twitter
このブログについて

その道のプロ「シェルパ」が未知の世界へご案内。

Sherpa Blog
藤本 健 の“DTMステーション”
 
南 樹里の“映画評マニエラ”
 
QRコード
QRコード