四方宏明の“音楽世界旅行”〜Around the world

世界中のテクノポップ〜ニューウェイヴ系音楽を紹介。

2012年05月

1995年、電気グルーヴの各メンバーがソロ活動をし始めましたが、砂原良徳のソロ作品『CROSSOVER』には良い意味での驚きがありました。

先日のPAN AM展でも、PAN AMの仮想ノベルティ・アルバム『THE SOUND OF ‘70s』のジャケが飾られ、砂原良徳・常磐響両氏によるトークショーなどもありました(僕は残念ながら行けませんでしたけど)。

このアルバム、ちょっとややこしいのです。こちらは、1998年にリリースされた機体がジャケになった日本盤。こちらは、「747 DUB」などを収録した8曲入り。

THE SOUND OF´70sTHE SOUND OF´70s
アーティスト:砂原良徳
販売元:キューンレコード
(1998-11-11)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る




こちらは、元々ドイツのBungalowからシングルリリースされた「LOVE BEAT」を追加収録した2000年にリリースされたアメリカ盤(他にドイツ盤もあり)。買うのならこっちです。

Pan Am: The Sounds of the 70'sPan Am: The Sounds of the 70's
アーティスト:Yoshinori Sunhara
販売元:Efa Imports
(2000-01-25)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る


この「LOVE BEAT」、2001年にリリースされた『LOVEBEAT』とは関係ない曲ですが、PVも含めてPAN AM度も抜群でサウンドも最高。



好きなものに対するこだわりがここまで来ると、こんなに素晴らしい作品を作れるんですね!もちろん、才能ありきの話ですが。

アメリカに渡航の際は、ハブ空港の関係でアメリカのエアラインではユナイテッド、ノースウェスト、デルタ航空に乗る事が多かったです。でも、「兼高かおるの世界の旅」のおかげで、 僕は海外旅行と言えば、夢のPAN AMというイメージがあります。でも、実際PAN AMに乗った記憶はありません。



80年代には、こんなPAN AMのCMも日本で放映されていました。柳生博さんですね。



レオナルド・ディカプリオ主演の映画『Catch Me If You Can』も、1960年代のPAN AMが登場していました。やはり、あの時代がPAN AMの黄金時代。



キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン [DVD]キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン [DVD]
出演:レオナルド・ディカプリオ
販売元:パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン
(2009-04-10)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る


上記動画のBGMにもなっている映画の挿入曲が、JET SETのコンセプト・アルバムとも言えるFrank Sinatraの『Come Fly With Me』収録のタイトル曲です。ただし、PAN AMではなく、TWAとのタイアップ。綾瀬はるかが出演した日本のエアライン映画『ハッピーフライト』のエンディングにも使われていましたね。

Come Fly With MeCome Fly With Me
アーティスト:Frank Sinatra
販売元:Capitol
(1998-09-08)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

エアライン特集をします。All Aboutの専門家トピックスでも書きましたが、アメリカのABCで放映されたTVドラマ「PAN AM」全14話全て見ました。本国では、第1話は、1100万以上の視聴者を集め、好調な滑り出しだったようですが、その後は右肩下がりとなり、シーズン2があるかどうか現在不明な状態。確かにドラマの筋は突拍子もない展開となったりして、「あれ?」っと思う事も多かったのですが、スチュワーデスのユニフォームなど60年代のPAN AMを忠実に再現しており、その時代感覚が好きな人にとってはたまりません。あこがれのJET SETの時代。ちなみにJET SETとは、日本語にするとジェット族。意味は、ジェット機などで世界を遊び回るセレブ系。

きゃりーぱみゅぱみゅも「TV Bros.」の表紙を飾っていましたね。

panamkyary


同時に4人のスチュワーデスが皆、魅力的。新人スチュワーデスのローラ・キャメロン役を務めたマーゴット・ロビーは適役。オーストラリア人ですが、PAN AMの制服が似合い過ぎでドキドキします。



サントラは、時代を感じさせるジャズヴォーカルものが中心ですが、ドラマのテーマにぴったりなのが、「Fly Me To The Moon」。この曲は最初は「In Other Words」というタイトルで1954年に作られたもので、多くの人たちがカヴァーしています。後にFrank Sinatraがヒットさせましたが、ドラマのサントラにはGrace Potterのヴァージョンが収録されています。 新世紀エヴァンゲリオンのエンディング曲にも使われたり、宇多田ヒカルもカヴァーしています。



Music from & Inspired By Pan AmMusic from & Inspired By Pan Am
アーティスト:Music From & Inspired By Pan Am
販売元:Verve
(2012-01-17)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る


きゃりーぱみゅぱみゅ、三度目の登場です。気がついてみると、きゃりーちゃん、少なくとも日本は征服しそうな勢いです。テレビでも本屋でも、最近のきゃりーちゃんの露出の多さには驚くばかり。

デビュー・フルアルバム『ぱみゅぱみゅレボリューション』も好調で、初日はオリコン1位でした。彼女がアイドルかどうかは置いておいて、大人達が勝手に作り上げた存在ではないという点では、革命的。もちろん、中田ヤスタカの中毒性のある曲やPVのアート性の高さが後押ししている事は間違いありませんが。

ぱみゅぱみゅレボリューション(初回限定盤)ぱみゅぱみゅレボリューション(初回限定盤)
アーティスト:きゃりーぱみゅぱみゅ
販売元:ワーナーミュージック・ジャパン
(2012-05-23)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る


ぱみゅぱみゅレボリューション(通常盤)ぱみゅぱみゅレボリューション(通常盤)
アーティスト:きゃりーぱみゅぱみゅ
販売元:ワーナーミュージック・ジャパン
(2012-05-23)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る


きゃりーちゃんには反復性の高い曲が多いですが、先行シングルだった「CANDY CANDY」もその一つ。数字を顔に書いたきゃりーちゃんの手下のようなバックダンサー(お面の力強いダンサーもいますけどね)がいますよね。



この子達、べじっ子だんさーずと言います。名前も紹介しましょう。Amane、P→★、YU-KA、あおの4人。この子達、琉球風テクノポップ「ベジタリズム」で踊っています。歌っているのは、ベジタガールズ&ゆきまゆこ。曲も踊りもなんだかシュールでいい感じ。



「みんなの歌」で6月から使われるゆきまゆことししみシスターズの「しじみのダンス」と両A面扱いで、6月13日に発売。

しじみのダンス/ベジタリズム(両A面)(期間限定盤)しじみのダンス/ベジタリズム(両A面)(期間限定盤)
アーティスト:ゆきまゆこ(うた)しじみシスターズ(おどり)/ベジタガールズ&ゆきまゆこ(うた)べじっ子だんさーず(おどり)
販売元:ワーナーミュージック・ジャパン
(2012-06-13)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る


しじみのダンス/ベジタリズム(両A面)(通常盤)しじみのダンス/ベジタリズム(両A面)(通常盤)
アーティスト:ゆきまゆこ(うた)しじみシスターズ(おどり)/ベジタガールズ&ゆきまゆこ(うた)べじっ子だんさーず(おどり)
販売元:ワーナーミュージック・ジャパン
(2012-06-13)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

東欧圏にバルカンと呼ばれる地域があります。バルカン半島に位置する諸国を指しますが、ソ連崩壊後、民族紛争という見地から語られる事が多い地域でもあります。その地域では、オスマントルコ帝国やロマの影響で歴史的に独自の音楽が発展してきました・・・バルカン音楽です。具体的には、スベロニア、クロアチア、ボスニア=ヘルツェゴヴィナ、セルビア、モンテネグロ、ブルガリア、マケドニア、ルーマニア、アルバニア・・・そして国ではないですが、ロマなど。

今回紹介するのは、ブルガリアのАндреа(Andrea、アンドレア)。ブルガリアはロシア語と同じスラブ語圏。ミス・ソフィア(ソフィアはブルガリアの首都)に選ばれたアンドレアはスーパー・ボディー。お化粧のせいもあるでしょうが、ヴィジュアル的には肉食系、いやほとんど野獣系。ブルガリアの女豹と呼びたくなります。

彼女がルーマニアのCostiと組んでSaharaというユニットとしても活動しているのですが、「Upotrebena (Halele)」のPVを見てください。彼女のPVの中でも異常にヒット数が多いですが、PVを見ればその理由もわかるでしょう。アンドレアとぶっちゅとキスをしていた女性は誰なんでしょう?



音楽的にはチャルガ(ポップフォークとも呼ばれるけど、馴染まない)というジャンルになります。チャルガとはトルコ音楽、ロマ音楽の影響を受けたどちらかと言えば扇情的な流行歌。ブルガリアでは共産主義時代は抑圧されましたが、それ崩壊後、チャルガは息を吹き返しました。Saharaを聴いていると、チャルガを基本に思い切り扇情的にしたダンスミュージック。

こちらはShaggyをフィーチャリングした「Champagne」。基本ヒップホップですが、アーバン路線のチャルガなんでしょうか?



ChampagneChampagne
アーティスト:Sahara
販売元:Zyx
(2011-07-19)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

Согдиана(Sogdiana、ソグディアナ)ちゃんの続きです。割と最近の作品と思われる「Только не молчи (Don’t Be Slient)」を聴いてみましょう。ビデオのクオリティーは上がっていると思いますが、中近東風といよりもサウンドはロシアよりになった感じがします。



やはり、「Синее небо (Blue Sky)」(2007年)のように中近東風エキゾチックさを前面に出してくれた方が、僕のようなウズベクポップ初心者には訴えかけるものがあります。でも、よく聴くと、クネクネ踊りたくなる超ポップな曲。



こちらは、上記の曲も収録した2010年に発売されたアルバム『На восток от Эдем (East Of Eden)』です。リミックス曲なども収録されています。

eastofeden


うーん、一度生でライヴが見たい。来日して欲しいシンガーの一人です。

ソ連が解体して複数の独立国家が誕生しましたが、その後CIS(独立国家共同体)という連合体が、12カ国で結成されまた。もともとロシアとは距離を置いているバルト3カ国は加盟していません。現在の正式加盟国は、ロシア、カザフスタン、タジキスタン、ウズベキスタン、キルギス、ベラルーシ、アルメニア、アゼルバイジャンの8カ国となります。

ロシア・ウクライナ以外にも面白いポップはないかと現在調査中ですが、先ずはウズベキスタン出身のСогдиана(Sogdiana、ソグディアナ)を紹介します。ソグディアナは芸名ですが、紀元前にさかのぼり、ウズベキスタン、タジキスタンおよびその周辺をまたがるイラン系言語を話すソグド人が住む地域の呼称でした。

もともとはウズベキスタンで活動していたソグディアナちゃん、やっぱりウズベキスタンだけではマーケットが小さすぎるので当然、ロシアを目指します。2006年の「Фабрика Звезд(スター工場)」という近年世界中で流行りのスター育成番組に出場し、入賞は逃したものの、「Сердце магнит (Heart Magnet)」がロシアでもヒットしました。ロシア語ヴァージョンもありますが、オリジナルのウズベク語ヴァージョンを紹介します。



ロシア人、ウクライナ人とはまた違うエキゾチックな顔立ち、そして中近東風のメロディー。ユーラシア大陸の辺境の地に一度は訪れたくなります。

意外な事に、Amazon.co.jpでも売っています。

Heart-MagnetHeart-Magnet
アーティスト:Sogdiana
(2008-08-05)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

「Just One Of Those Things」はジャズのスタンダードとされ、作られたのは1935年ですから、オリジナルを語るのはやめましょう。かつ、数えきれない人たちが歌っています。僕がこの曲を知ったのは、僕が好きなBrazilian Girlsのヴァージョン。この曲は、ジャケ写からもタランティーノ風映画サントラ『Nobel Son』(2008年)に収録されています。クレジットからすると、Blossom Dearieの「Just One Of Those Things」をBrazilian Girlsがリミックスしたと考えて良いのでしょう。うん、この曲が1935年に作られたとは思えない。



Nobel SonNobel Son
アーティスト:Various Artists
販売元:Lakeshore Records
(2008-11-11)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る


Blossom Dearieの原曲は、1958年のアルバム『Give Him the Ooh-La-La』に収録されています。ジャズにはそれほど詳しくありませんが、女性ジャズヴォーカルでしかも元祖メガネ女子という風格のあるBlossomは渋い。そして、声がかわいらしい。でも、「Just One Of Those Things」の動画はないので、「Thou Swell」を紹介しておきます。



Give Him the Ooh La LaGive Him the Ooh La La
アーティスト:Blossom Dearie
販売元:Polygram Records
(1998-06-23)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

今回は60年代ではなく、50年代がゼロ年代にリヴァイヴァルするパータンです。先ずはオリジナルから。映画ファンでなくても、George Clooney(ジョージ・クルーニー)はご存知でしょう。アメリカ人的な目線では男前の典型。彼のおばさんがRosemary Clooney。1928年に生まれ、2002年に亡くなっています。

彼女が1954年(さすがに僕も生まれていない!)にリリースし、全米10位、翌年英国では1位になったのが、「Mambo Italiano」。よくこんな時代の動画が残っているなと感心しますが、若き日のRosemary、美人。Georgeも彼女にどことなく似ていますね。そして、今のアメリカにはないおしゃれさを感じます。



Playlist: the Very Best of Rosemary ClooneyPlaylist: the Very Best of Rosemary Clooney
アーティスト:Rosemary Clooney
販売元:Playlist
(2011-10-18)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る


この曲は、ラテンハウス系のミュージシャンに好まれています。ここでは紹介できませんが、Basement Jaxxもカヴァーし、Shaft(共に英国)のカヴァーは、イギリスのチャートで12位まで行きました。



Mambo ItalianoMambo Italiano
アーティスト:Shaft
販売元:Wonderboy
(2000-03-13)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

1981年、Dave Stewart & Barbara Gaskinによる「It’s My Party」は、全英1位に輝きます。これまでも同傾向の曲を紹介しましたが、これは典型的なエレクトロポップ化した60年代ガールポップ! この二人、芸歴は長く、DaveはEurythmicsのDaveとは同名別人で、Eggなどのプログレ系バンドで活動してきたキーボーディスト。BarbaraもSpirogyraやDaveと同じHatfield And The Northで活動してきたヴォーカリスト。PVも見応えがあり、蝶ネクタイをしたThomas Dolbyが登場します。



Broken Records - The Singles [Special Edition] (ザ・シングルズ・スペシャル・エディション)Broken Records - The Singles [Special Edition] (ザ・シングルズ・スペシャル・エディション)
アーティスト:Dave Stewart & Barbara Gaskin(デイヴ・スチュワート & バーバラ・ガスキン)
販売元:Arcangelo
(2010-12-15)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る


60年代、この曲は複数の人に歌われました。60年代のオールディーズものを聴いてみれば、色々な歌手が歌っています。アメリカ人、Lesley Goreによる1963年のヴァージョンが、全米1位となり一番有名です。最近まで知らなかったのですが、これをプロデュースしたのは、Quincy Jones。日本では、邦題「涙のバースディパーティー」で園まりなども当時カヴァーしていました。



涙のバースデイ・パーティ~レスリー・ゴーア・ベスト・セレクション涙のバースデイ・パーティ~レスリー・ゴーア・ベスト・セレクション
アーティスト:レスリー・ゴーア
販売元:USMジャパン
(2009-06-03)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る


ゴールデン☆ベストゴールデン☆ベスト
アーティスト:園まり
販売元:ユニバーサル インターナショナル
(2004-02-25)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

Naked Eyes・・・覚えておられるでしょうか? Pete Byrne(ヴォーカル)とRob Fisher(キーボード)からなるイギリスのエレクトロポップ・ユニット。 シンセドラムが印象的なこの曲「Always Something There to Remind Me」(邦題は「僕はこんなに」)は、1982年にリリースされました。プロデュースは、New MusikのリーダーでもあったTony Mansfield。意外なことに、この曲は本国英国(59位)よりもアメリカ(8位)で受けいられました。残念なことに、後にClimie Fisherとしても活躍したRob Fisherは、42歳の若さで1999年に死去。



The Best of Naked EyesThe Best of Naked Eyes
アーティスト:Naked Eyes
販売元:Capitol
(1991-04-30)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る


レアトラック満載のこちらもお勧め。
Everything and More - Naked Eyes

これは、Burt BacharachとHal Davidによる所謂バカラック・ナンバーのひとつ。Bacharach自身もこのNaked Eyesのヴァージョンを彼の一番のお気に入りとしています。60年代にこの曲は、最初にDionne Warwickが歌うデモ曲が作られ、Lou Johnsonがアメリカで最初にリリースしますが、それほどヒットしませんでした(全米49位)。しかしながら、同年、英国のSandie Shawがカヴァーし、全英1位となっています。

↑このページのトップヘ