先生:Perfumeの『ねぇ』は予想通り、シングルチャート2位でした。まぁ、『love the world』以降、6枚連続、2位か1位ですから、売れなかった時代を考えれば、上出来と言えましょう。『ねぇ』のレヴューが終わって、「FAKE IT」についても対談しようと持ちかけた時、博士の反応は冷たかったですね。
博士:ブレイクビーツやサウンドエフェクト的な手法が一般的なクラブ系サウンドの中にあって唯一、あくまでもアレンジやメロディーで勝負していたヤスタカですが、最近従来の手の手法にある種「逃げる」様な傾向を感じてならなかったです。
先生:僕は「FAKE IT」は評価しています。Perfume云々と言うよりも、昨今のシングルのチャートというのには、正直、どうでもいい気分なのですが、そんな中、シングルCDの価値を少しでも上げてくれたのではないかと。で、もう一度、博士に「FAKE IT」を聴き直して欲しいとメールしたのです。
博士:「Original Instrumental」を聴いて倒れそうになりました。歌詞が軟弱なので、スルーしてしまいましたが、オケは凄いです。
先生:歌詞は、「〜的な」と女子言葉的なフレーズがやたらと出てきます。まあ、僕も日常的に使いますけどね。
博士:そのまま「War Head♪!!」とか適当な喋りをかぶせたら、それだけで曲として成立しそうな音圧です。
先生:今の人には分かりにくい例えですが・・・まぁ、いいでしょう。
博士:ヤスタカは確実に進化していますね。 「Dream Fighter」はオケだけ聞くと、明らかに唄が無いって感じがするのに対して、「ねぇ」も「FAKE IT」もまるでインスト曲として成立します。
先生:CD時代になってからは、B面と言うよりもカップリングと言うべきなのでしょうが、PerfumeのB面というのは、歴代見てみると、結構いいです。捨て曲ではなく、実験をしたり、A面にはしにくいけれど、Perfumeらしさを出そうという意図を感じます。
博士:結構「泣ける」曲が多かったりしますしね。
先生:「wonder2」とかね。先日、東京ドームのライヴをWOWOWで見直しましたが、初期なら「ジェニーはご機嫌ななめ」「Perfume」「コンピュータードライビング」等は今もライヴで盛り上がる曲です。
博士:独特の振り付けも期待できそうです。
先生:「FAKE IT」は立ち位置としては、「edge」とかに近いのかと。どちらにしても、Perfumeはカップリングも含めて楽しめます。全然関係ないですが、のっちって提灯ブルマが似合います。
博士:ブレイクビーツやサウンドエフェクト的な手法が一般的なクラブ系サウンドの中にあって唯一、あくまでもアレンジやメロディーで勝負していたヤスタカですが、最近従来の手の手法にある種「逃げる」様な傾向を感じてならなかったです。
先生:僕は「FAKE IT」は評価しています。Perfume云々と言うよりも、昨今のシングルのチャートというのには、正直、どうでもいい気分なのですが、そんな中、シングルCDの価値を少しでも上げてくれたのではないかと。で、もう一度、博士に「FAKE IT」を聴き直して欲しいとメールしたのです。
博士:「Original Instrumental」を聴いて倒れそうになりました。歌詞が軟弱なので、スルーしてしまいましたが、オケは凄いです。
先生:歌詞は、「〜的な」と女子言葉的なフレーズがやたらと出てきます。まあ、僕も日常的に使いますけどね。
博士:そのまま「War Head♪!!」とか適当な喋りをかぶせたら、それだけで曲として成立しそうな音圧です。
先生:今の人には分かりにくい例えですが・・・まぁ、いいでしょう。
博士:ヤスタカは確実に進化していますね。 「Dream Fighter」はオケだけ聞くと、明らかに唄が無いって感じがするのに対して、「ねぇ」も「FAKE IT」もまるでインスト曲として成立します。
先生:CD時代になってからは、B面と言うよりもカップリングと言うべきなのでしょうが、PerfumeのB面というのは、歴代見てみると、結構いいです。捨て曲ではなく、実験をしたり、A面にはしにくいけれど、Perfumeらしさを出そうという意図を感じます。
博士:結構「泣ける」曲が多かったりしますしね。
先生:「wonder2」とかね。先日、東京ドームのライヴをWOWOWで見直しましたが、初期なら「ジェニーはご機嫌ななめ」「Perfume」「コンピュータードライビング」等は今もライヴで盛り上がる曲です。
博士:独特の振り付けも期待できそうです。
先生:「FAKE IT」は立ち位置としては、「edge」とかに近いのかと。どちらにしても、Perfumeはカップリングも含めて楽しめます。全然関係ないですが、のっちって提灯ブルマが似合います。