四方宏明の“音楽世界旅行”〜Around the world

世界中のテクノポップ〜ニューウェイヴ系音楽を紹介。

カテゴリ: タイ

たまには流行ものについて書きましょう。「江南スタイル」の次みたいに紹介されている、最近人気急上昇中のダンス動画「The Harlem Shake」はご存知でしょうか? こちらが、何故か全身タイツのオリジナル版。



これを見て、作られたのがTSCS版。オリジナルより再生回数が多い! この腰抜けダンスは、NYのハーレムがルーツらしい。



「The Harlem Shake」という曲自体は、NYブルックリン出身のエレクトロ系のアーティストのBaauerによるもの。エレクトロ系と言ってもいろいろありますが、Diploとかに近い。

harlemshake


その後、解りやすいダンスの展開も手伝って、様々なヴァージョンが作られて、増殖中。いろんなのを集めたコンピレーション。



本日公開されたタイのアイドルレーベル、KamiKaze版もここに紹介しておきます。


タイの六大山岳民族には入っていませんが、結構見かけたのはパロン族(Palaung)。パラウン族と表記されることもあります。タイには約17,000人在住していますが、多くは、ミャンマーのシャン州、中国の雲南省におり、一時は、ミャンマーにタウンペン王国を築いたという話もあります。パロンはビルマ語由来で、中国ではドアン族(昂族)と呼ばれています。アジア全体で30万人くらいの人口。

言語は、オーストロアジア語族の中のモン・クメール語派となるパロン語で、語族的に他の山岳民族と離れています。
ありがとうございます=ロオッ・ミー

最初にパロン族に会ったのは、チェンマイ郊外メーリムのエレファントキャンプ。そこで。僕はガイドさんにタイ人を見つけて、美人リサーチのためのインタヴューをしていたのですが、偶然食堂で働いていた女の子(19歳)がパロン族だと。ちょっと、Perfumeのあ〜ちゃんに似ていました。

エレファントキャンプで会ったパロン族の女子
palaung01


同じメーリムの首長族の村に行った際も、子供連れのパロン族に会いました。彼女も割と日本人にもいそうな顔立ちです。

メーリムの首長族の村にいたパロン族の母娘
palaung02


ガイドさんがわざわざ探してくれたチェンダオのパロン族の村にも、車で場所を尋ねながら到着しました。以前は他の民族も住んでいた区域のようですが、現在はパロン族だけの集落になったようです。

チェンダオのパロン族の村
palaung03


衣装の特徴は、赤がベースになったストライプ模様のロンジー。シンプルですが、なかなか味わいのあるパターンです。

チェンダオのパロン族の村にいた女性たち
palaung04


palaung05


あまり観光客が来ることもないような村なのですが、高床式の住居でおしゃべりをしていると、おばあちゃんがおもむろにプラスチックの袋から数点のお土産物を見せてくれました。ロンジーにも使われている生地で作られたおばあちゃんが手縫いしたバッグとペットボトル入れ(2つ)、スカーフ2点を300バーツ(約900円)で購入。

チェンダオのパロン族の村の家族
palaung06


こちらはミャンマーの映像ですが、パロン族の歌。



ミャンマーから脱出してタイ北部にやって来たパロン族について書かれた本。

The Palaung in Northern ThailandThe Palaung in Northern Thailand
著者:Michael C. Howard
販売元:Silkworm Books
(2002-03)
販売元:Amazon.co.jp

カレン族は、山岳民族全体の約半分を占めています(チェンライ山岳民族博物館のビデオによる)。タイには44万人くらい住んでいて、民族問題を抱えるミャンマーでは350万人くらいいます。ミャンマーに関する本も結構読みましたが、カレン族は頻繁に登場します。

同時にタイの山岳民族の中でもツーリズム的に重要な存在。

日本のテレビでもよく紹介しているのは、首長族としても知られるカレン族の支族の支族である3万人程度いるパダウン族。「パダウン」は「長い首」という意味。ツーリスト向けの村では、他の民族がどうせパダウン族のところでお土産を買うんでしょとちょっと妬まれる存在。この首輪で首が長くなる訳ではなく、肩が下がるだけです。超なで肩と行った方がいいでしょう。また、首輪は2、3年に一度、その道の専門家が取り替えてくれます(二つ目の写真では広がった首輪を僕が持っています)。

メーリムの首長族の村にいたパダウン族
karen-padaung04


タートンの首長族の村にいたパダウン族の女性と首輪
karen-padaung07


リングをしていないパダウン族と思われる女性に「どうして首輪をしていないの?」と訊いてみると、「妊娠してから嫌になってやめた」と言っていました。

メーリムの首長族の村
karen-maerimvillage01


karen-maerimvillage02


karen-padaung01


メーリムの首長族の村にいた子供たち(たぶんパダウン族)
karen-padaung03


タートンの首長族の村にいたパダウン族の女性たち
karen-padaung05


karen-padaung09


karen-padaung10


karen-padaung12


ちなみに男性はリングをしておらず、カラフルなチョッキがトレードマーク。柄はPaul Smithのような現代風から伝統柄まであるそうです。

タートンの首長族の村にいたパダウン族の男性
karen-padaung08


また、カヨー族もリングを装飾に使いますが、耳たぶの特大ピアスとひざ下・足首に使っています。ちなみに未婚の女性は基本白のトップスのようですが、子供の場合その限りではないのかと。

メーリムの首長族の村にいたカヨー族
kayaw01


kayaw03


タートンの首長族の村にいたカヨー族
kayaw02


エレファントキャンプの象使いの男性たちは、みんなカレン族(どの支族か知りません)。

エレファントキャンプの象使い
karen01


karen02


全ての支族を収録した訳ではないですが、民族は以下のように分類されます。
赤カレン族=カレニー族(Karenni)
  > パダウン族(Padaung)=首長族=カヤン族(Kayan)[自称]
> カヨー族(Kayaw)=ブエ族(Bwe)=耳長族
白カレン族(White Karen)
> スゴー族(Sgaw)*
> ポー族(Pwo)*
*白カレン族に入れない研究者もいる
- 黒カレン族(Black Karen)

どうして首をあそこまで長くするのか? これには諸説あります。古い資料ですが、『世界の民族11(東南アジア大陸部)』(1979年、平凡社)によると・・・
(1) 首の長くした後、首輪を外すと自分で支えられなくなる。もし、女性が不貞を行った場合、首輪を外す事によって罰則的効果を生み出すという説。よって首輪は貞操の象徴。
(2) 首輪は装飾的意味合いもあるが、そして富と地位の象徴となる。首輪をつけた女性は高く評価される。
(3) パダウン族の発祥地には虎が多かった。女性を虎から守るため、虎に首を噛まれないように防具としてつけるようになった。
他にも、他の民族に奇異に見せる事によって、女性の略奪を防ぐなどがあります。

(1)については、首輪を長くしていて外している女性もおり、医学的にも肩が下がっているだけなので、罰則的効果については、僕は疑問です。また、とても長いのはかなりのお年の人だから、その心配もあまりないのでは? 貞操の象徴的意味はあるかもしれませんが・・・

(3)はなんだか物語的な後付け感がありますね。

同時に、首を長くする事が、現時点では自分たちの観光収入源となっている事も確かなので、由来ではないにしろ、今やっている理由としてはあるでしょう。

習慣としてして出来上がったものの理由の解明は難しいですが・・・今回現地で何度も彼女たちを見ていて、感じた事ががあります。首が長く見える首輪というのは、とても過剰な装飾で、その民族でない人には、最初は奇妙に見えるのかもしれません。基本、人間は、人間としての共通の美意識を共有しつつ、見慣れないものには抵抗を感じます。しかし、何度も見ているうちに、仲間(族)意識をもって文化的価値観な共有をしていく事で、それが美しいという感覚に変わるのではないかと。例えば、紫の服を来たパダウン族の女性、元々美人ですが、何度も見ていると、長く見える首となで肩は美の自己主張ではないかと感じるようになりました。

タートンの首長族の村にいたパダウン族の女性
karen-padaung06


パンクスやゴス系のファッション・髪型なども現代における過剰の美学なのかと。

National Geographicのパダウン族に関する動画



エコツーリズムの民族誌―北タイ山地民カレンの生活世界エコツーリズムの民族誌―北タイ山地民カレンの生活世界
著者:須永和博
販売元:春風社
(2012-10-29)
販売元:Amazon.co.jp


「遺された者こそ喰らえ」とトォン師は言った: タイ山岳民族カレンの村で「遺された者こそ喰らえ」とトォン師は言った: タイ山岳民族カレンの村で
著者:吉田 清
販売元:晶文社
(2012-04-06)
販売元:Amazon.co.jp

リス族(傈僳族)は中国の雲南省から四川省にも住む少数民族ですが、タイにも38,000人程度おり、中国、ミャンマー、インド北部も合わせると120万人くらいはいると思われます。リスとは高貴な人という意味。リス族は、山岳民族の中でも清潔好きで、美男美女が多い事で知られています。なんだか名前も衣装も可愛くて、親近感が湧きます。

リス族は、中国・チベット語族のチベット・ビルマ語族のリス語を話します。ラフ族のラフ語に最も近いとのこと。
こんにちは=ア・コエ・チャ
ありがとう=ブー・ムー・ショー(良い響き)

リス族の村に訪れた際、村にはほとんど人がいませんでした。もともとアニミズムを信仰していた人たちですが、村にはキリスト教の教会がありました。

メーサロンのリス族村の教会
lisu04


赤と緑のクリスマスを思わせる飾り付けもされています。

メーサロンのリス族村
lisu06


やっぱり、辛いものが好きなのでしょう、唐辛子が干されています。

メーサロンのリス族村
lisu05


大人の艶やかな衣装を来たリス族に会えなかったのが残念ですが、アカ族の市場にリス族の子供たちが、アームバンドやバッグを行商に来ていました。僕は赤いリスっぽいアームバンドを20バーツ(60円)購入。別の子たちが来て、「僕はもう買ったよ」というと、「私のはまだ買っていない!」となかなかの商売人。リス族のトレードマークの飾り紐いっぱいの平べったい帽子は、子供が冠っても超カワイイ! 将来イケメンになりそうな男の子の衣装もオシャレー。リス族の過剰ファッション、きゃりーぱみゅぱみゅの原型を感じます。

メーサロンの市場で行商をするリス族の子供たち
lisu01


lisu02


lisu03


タイのリス族についてうまくまとめられた動画を見つけたので、貼っておきます。

ラフ族(拉祜族)は、タイ人はムソー族とも呼ぶようです。どうしても英語のRoughを連想してしまいがちですが、Lahuです。タイにいるのは、約10万人で、中国、ミャンマー、ラオス、ベトナムにもラフ族はおり、全体で70万人くらい。

ラフ語は、アカ語、リス語と同じくチベット・ビルマ語族。アカ族やリス族も含めた共通語としての役割もはたしてきました。
こんにちは=チェ・シャア・ラ
ありがとう=オ・ボ・ウジャー

ラフ族はいくつかの支族に分かれます。赤ラフ族、黒ラフ族、黄ラフ族、白ラフ族、シェレラフ族など・・・支族分裂を繰り返し、もっといるという記述もあります。それらは衣装から判断がつく場合もあるようですが、服装の近代化にともない必ずしもその判別は容易ではありません。メーリムの首長族の村では、 袖口やスカートの裾が赤色の 伝統的衣装をまとった赤ラフ族と思われる女性がいました。じゃ、「他の色の支族は?」と言われると、分かりません。今回訪れたラフ族の市場や村落でも、ほとんど伝統的衣装は見かけませんでしたから。おばあちゃんのズボンは赤ラフっぽいですけど。

メーリムの首長族の村のラフ族
lahu01


メーカチャンのラフ族の市場にいた少女
lahu02


タートンのラフ族の村のおばあちゃん 
lahu08


タートンの赤ラフ族の村には学校があり、幼稚園から小学生と思われる子供たちが勉強に励んでいました。先生は、33人の生徒がいると説明してくれましたが、二人の男の子は教室から抜け出し、無邪気にフリーダムを満喫し遊んでいました。他の民族もそうでしたが、普通の子供たち(行商やツーリスト村でないという意味)は民族衣装ではなく、普通の格好。ここの学校がそうだかはわかりませんが、ガイドさんによれば金曜日は民族衣装の日となっている学校があるとのこと。

タートンのラフ族の村
lahu06


タートンのラフ族の村の学校
lahu03


タートンのラフ族の村の学校
lahu05


タートンのラフ族の子供
lahu04


タートンのラフ族の村の学校の商店
lahu07


もっといろんなラフ族の衣装が見たかったです。検索していると、タイのメーサイで新年のお祝いをするラフ族のホカホカの映像が見つかりました。やはり、ハレの日だけあって、民族衣装がほとんど。



こちらは、ラフ族の歌(Lahu Song)で検索すると、かなりのカラオケ映像のようなものが出てきます。と言っても、女の子がちゃんと歌っているんですけど。これを見ながら、女の子と歌うのでしょうか? 1分38秒くらいでアップになるバックダンサー女子が可愛いです。しかし、地名らしい名前(Mong Hsat)は、ミャンマーのシャン州ですね。まぁ、山岳民族には国境という観念は希薄だということでお許しください。



ラフ族の昔話―ビルマ山地少数民族の神話・伝説 (叢書 知られざるアジアの言語文化)ラフ族の昔話―ビルマ山地少数民族の神話・伝説 (叢書 知られざるアジアの言語文化)
著者:チャレ
販売元:雄山閣
(2008-04)
販売元:Amazon.co.jp

モン族は、Hmongと綴り、Monでは別のクメール系のモン族(ミャンマー、タイに在住)になるので注意しましょう。混同をさけるためにフモン族と表記されることもあります。タイではメオ族と呼ばれることもありますが、蔑称的意味合いもあるようです。たぶん、ミャオ族(語感からもメオ族に近い)は漢民族が使う呼び名で、中国では苗族と書き、中国の雲南省あたりからタイへ流入。また、モン族はミャオ族の支系とされています。タイには約15万人に住んでいますが、アジア(中国、ベトナム、ラオス、タイなど)に1000万人くらい住んでおり(統計によって差があります)、少数民族とは呼べないレベルの人口。 また、アメリカ、フランスなどに移住したモン族もいます。

モン族の話すモン語(ミャオ語)は、前回紹介したヤオ族が話すミェン語(ヤオ語)と同じ、中国・チベット語族の中のミャオ・ヤオ語族となります。民族的には語族からも近いのでしょうが、全然違う言葉にみえます。
こんにちは=ニャー・ドゥジョング
ありがとう=ウォアジャオ

僕がチェンコンのモン族の村を訪れた時は、ちょうどクリスマスイブ。子供たちが、楽しそうにプレゼントのラッピングをしていました。

チェンコンのモン族の村(クリスマスプレゼントのラッピング)
hmong01


モン族はもともとアニミズムを信仰する民族ですが(玄関の飾りもその辺りから来るのでしょうかね)、キリスト教に改宗している人たちも多いようです。同時にヤオ族と同じく、中国的なものも感じました。

チェンコンのモン族の村(カトリック系施設)
hmong06


チェンコンのモン族の村(トウモロコシの飾り)
hmong02


ちょうど、モン族の渋いおじいさんが焼酎のようなお酒を瓶詰めしていて、少し飲ませてもらいました。土間にはたき火で鍋ですが、パラボラアンテナが混在し、新旧のミックススタイル。

チェンコンのモン族の村(焼酎をびん詰め)
hmong03


チェンコンのモン族の村(土間)
hmong04


チェンコンのモン族の村(パラボラアンテナ)
hmong05


チェンコンのモン族の村(子供たち)
hmong08


チェンコンのモン族の村(黒豚)
hmong07


チェンコンのモン族の村(歩いていた親子らしい二人)
hmong10


ちょうど、村の近くに自動車による移動式市場が来ており、観光客ではなく、村人たちが集まっていました。衣装がメインで、モン族によく見る丸いアップリケも単品で売っていました。特に派手系の民族衣装に当てはまると思われますが、伝統的な染め物を化繊の布地で代用した既製品が販売されています。民族衣装のユニクロ化? モン族デザインをあしらったジャージとかどうでしょう? 衣装によって、白モン族と青モン族に分かれるようですが、この辺りは今後の課題という事で。

チェンコンのモン族の移動市場
hmong11


チェンコンのモン族の移動市場
hmong12


チェンダオのモン族の市場
hmong13


チェンダオのモン族の市場
hmong14


実際に同じようなのを着ている人は見なかったのですが、モン族の衣装もなかなか艶やかです。こちらは2012年のMountain Lifestyle Showでのミス・モン族・タイランドの美女たちの踊りです。これ、見たーい!



アカ族にもありました、モン族もサイトがあります。
HMONGTHAILAND.COM

アカ族に続いてはヤオ族です。ヤオ族(中国では瑶族と表記)は、「人」という意味の自称ミェン族(Iu Mien)ですが、タイではヤオ族が一般的みたいです。中国雲南省あたりからタイへ流入。アジア全体(中国、ベトナム、ラオス、タイ)で、約310万人とされ、その多くは中国に住むが、タイには約44,000人が居住。

ミェン語(ヤオ語の方言とする場合もある)は、中国・チベット語族の中のミャオ・ヤオ語族で、モン族の話すミャオ語とは同じ語族に入る。
ありがとう=レン・チング
「こんにちは」と同義の言葉はないようですが、「ミン・ハイ・タイ」(どこへ行くの?)が挨拶代わりの言葉

ヤオ族を見たのは、観光客向けのチェンマイ近辺のメーリムの山岳民族村とメーサロンの山岳地帯のヤオ族の村。村の家屋は土間式で、玄関には果実が飾り付けられて、中国語で「合家平安」と「家内安全」のような張り紙がある所からも、中国文化や道教の影響が伺えます。同時に精霊を信じるアニミズムが彼ら古来の信仰。他の民族の集落でもよく見ますが、パラボラアンテナが設置されていたりもします。

メーサロンのヤオ族の村(合家平安)
yao03


メーサロンのヤオ族の村(干し肉)
yao05


メーサロンのヤオ族の村
yao06


ヤオ族にはその衣装からいくつかの支族に別れるようですが、タイにいるのは一支族。メーリムの山岳民族村にいたヤオ族はターバンのような布(ンゴンペオ)を巻き、赤い襟巻き(ルイクワン)、そして美しい刺繍の入ったもんぺ(スカートの場合もあり)という華麗な装い。ちなみにチェンライの山岳民族美人コンテストでは、ヤオ族はよく優勝するらしいです。中国のヤオ族は必ずしも襟巻きをしていないので、タイに来た支族の衣装なのでしょう。 写真の女性は、 モンゴロイド系の顔立ちですが、しかし、カラーコンタクトをしている訳でもないのに瞳が亜麻色(かなり薄い茶色)でエキゾチック美人でした。彼女には、中央アジアのコーカソイド系の血も流れているのでしょうか?

メーリムのヤオ族
yao01


メーリムのヤオ族(もんぺ)
yao07


ヤオ族の村では、お年寄りはターバンのようなものを冠っていましたが、普段着でした。次は、雲南省のヤオ族にも会ってみたいです。

メーサロンのヤオ族の村の人たち
yao02


メーサロンのヤオ族の村のおばあちゃん
yao04


これは、ヤオ族(ミェン族)の女性が伝統的な民謡を歌うクリップ。なんだかおばさんは照れていて、かわいい。



こんな本もあります。

ヤオ族の刺しゅう 文様に込められた祈りと移住の物語ヤオ族の刺しゅう 文様に込められた祈りと移住の物語
著者:訳者:坂口 里香
販売元:文芸社
(2011-02-15)
販売元:Amazon.co.jp

アカ族はタイに約25,000人いるとされますが、アジア(中国、ミャンマー、ラオス、ベトナム、タイ)では約45,000人。タイだけで約65,000人という統計もあり、この辺の数字は出典によってかなり変わりますので、あくまでも参考程度に。アカ族は、他の山岳民族と同じく、中国雲南省周辺からタイへ流入、ハニ族(中国では哈尼族と表記)と近縁であるとされていますが、アカ族自身は自らのアイデンティティを重んじているため、彼らは自らをハニ族とは考えていないでしょう。ハニ族全体としては約150万人と結構多い。

アカ族の言語は、中国・チベット語族の中のチベット・ビルマ語族のアカ語。
こんにちは=ガラ・ハドヨウ・ドムンニャ
ありがとう=グー・ロン・フーライマァル

アカ族は、タイ北部山岳地帯の集落、その近辺の市場、観光客向けのチェンマイ近辺のメーリムの山岳民族村にいますが、チェンマイのナイトバザールやミャンマー国境の街、タチレクでも土産物売りをしているのを見かけました。

メーリムの首長族の村のアカ族
akha01


ミャンマー(タチレク)のアカ族
akha-myanmar01


アカ族の村の入り口は、写真にある彼らのアニミズムから来る日本の鳥居のような形の精霊の門(ロッコン)に守られています。

アカ族の村(精霊の門)
akha06


残念ながら、彼らの村に夕方頃行った時は、ほとんどのアカ族はクリスマスのためか(多くはキリスト教に改宗)出払っていて、写真に映っている一人の女性だけしかいませんでした。家屋は高床式。

アカ族の村
akha07


黒を基調とした衣装をまとい、銀色のアクセサリーでいっぱいの帽子がトレードマークとなっており、過剰の美学を追求するヘッドドレス。膝が少し出るくらいのミニスカートにぴったりのコーディネートのゲートルでオシャレにきめています。その帽子から判別できるアカ族の支族は以下となります。

アカ族の村にいたアカ族のゲートル
akha08


ウロ・アカ族(Ulo Akha):ウロ=羽が付いたとんがり帽子
ロミ・アカ族(Loimi Akha):ロミ=銀の玉などで装飾された丸い兜のような帽子
パーミー・アカ族(Pamee Akha):銀の玉などで装飾された台形の兜のような帽子 

写真に写っているのは、ロミ系でしょう。他のアカ族も見たかったです。顔立ちは比較的目鼻立ちがはっきりしています。 しかしながら、僕が訪れたアカ族の市場では、フル装備の衣装のアカ族は居らず、普段着で布地を頭に巻いていました。

アカ族の市場
akha02


アカ族の市場
akha03


アカ族の市場
akha04


アカ族の市場
akha05


アカ族は年に2回、新年のお祭りを行い、ブランコ祭などという楽しそうなイベントもあるようで、一度それを狙って訪れたいものです。

一応、音楽ブログなので、最後にタイのアカ族の歌を聴いてください。チェンマイで買った山岳民族のCDの歌とは全然違うタイ歌謡みたいなアカ歌謡・・・



アカ族の音楽サイト

普段は音楽世界旅行として世界の音楽を紹介していますが、番外編として「民族世界旅行〜タイの山岳民族編」をしばらくやります。

2012年12月20日から僕は、タイ北部へと一週間ほど行ってきました。約1年をかけて進行中の美人リサーチ・プロジェクトのためでもあるのですが、かねてから山岳民族の村を訪ねたかったのです。若い頃、外国と言えば欧米のような意識が僕にもありましたが、僕の興味は辺境の地や旧共産圏を含めたそれ以外の国々へと変わってきました。現在、世界の国の数は195カ国ですが、民族の数で言えばもっとあります。民族の定義でその数は変わりますが、3,000を超える民族が世界には存在すると言われています。

少数民族、先住民族、山岳民族・・・僕は民族学の権威でもなんでもなく、また現地にとけ込んだ訳でもなく、ひとときのエキゾチズムに浸るため民族観光をしただけです。でも、各民族がもつ伝統、風習、音楽、ファッションを含めた文化を感じ取って、根気よく情報を整理していこうと考えています。

今回訪れたタイには六大山岳民族として、カレン族、モン族、アカ族、ラフ族、ヤオ族、リス族がいます。他にも、今回、村を訪れることの出来たパロン族や狩猟系超少数民族として知られるムラブリ族のような山岳民族もいます。 また、その中には支族もあったり、名称もまちまちだったり、呼称の元となる言語で変わったり、ややこしい。少数民族に限った事ではありませんが、自称と他称は同一とは限らないです。日本に昔から住む民族も、古くは倭人そして大和民族、日本民族、日本人(厳密には民族としての呼称ではない)などの呼称があり、外国ではそれぞれの言語でジャパニーズ、イポーンスキ、イープンなど微妙に変化します。

タイでは、総称としてチャオ・カオ(山地民)という言葉が使われることもあるようですが、蔑称ととられる場合もあり、よりニュートラルな山岳民族(英語でHilltribes)という呼称を使います。まぁ、呼ばれる側としては、「各民族違うので一緒にするな」と言われればその通りなのですが・・・

今回は、チェンマイではチェンマイ・ハッピートラベル、そして山岳民族および国境線ではJ. Travelにお世話になりました。山岳民族に関する行程はこんな感じです。

1) エレファントキャンプ(Elephant Camp)@メーリム(Mae Rim)
2) 首長族の村(Long Neck Karen Village)@メーリム(Mae Rim)
カレン首長族、白カレン族、ラフ族、パロン族、ヤオ族
3) ラフ族の市場(Lahu Market)@メーカチャン(Mae Kachan)
4) チェンマイ山岳民族博物館(Chiang Mai Tribal Museum)@チェンマイ郊外ランナー公園周辺
5) チェンライ山岳民族博物館(Chiang Rai Hilltribe Museum)@チェンライ市 by C & C (Cabbages & Condoms)
6) モン族の村(Hmong Village)@ キウカン、チェンコン(Kiu Khang, Chiang Khong) 
7) オピウム博物館(Opium Museum)@ゴールデントライアングル
8) ヤオ族の村(Yao Village)@パドゥア、メーサロン(Padua, Mae Salong)
9) アカ族の村(Ulo-Akha Village)@ チアンジャーサイ、メーサロン(Jiang Jia Sai, Mae Salong)
10) 首長族・パロン族・カヨーの村(Long Neck Padaung, Kayaw & Palaung Village)@バーンパタナー、タートン(Baan Pattana, Thaton)
11) 赤ラフ族の村(Red Lahu Village)@パクイ、タートン(Pakui, Thaton)
12) モン族の市場(Hmong Market)@チェンダオ(Chiang Dao)
13) パロン族の村(Palaung Village)@チェンダオ(Chiang Dao)

先ずは博物館の話からしましょう。山岳民族博物館としては、チェンマイとチェンライにありますが、最初に訪れたチェンマイの博物館は現在休園。2011年に火事で一部を焼失。残った資料は県庁にあると博物館の門あたりにいたおじさんから聞いたのですが、閲覧可能かもわからないので、行きませんでした。

チェンマイ山岳民族博物館(現在休園)
museum01


チェンライの方の博物館はそれほど大きくありませんが、各民族の衣装や道具などが展示されていました。

チェンライ山岳民族博物館
hilltribemuseum04


民族衣装の展示(モン族、モン族、ラフ族、ラフ族、?)
hilltribemuseum01


民族衣装の展示(アカ族、アカ族、ヤオ族、ヤオ族)
hilltribemuseum02


民族衣装の展示(リス族、リス族)
hilltribemuseum03


お勧めはゴールデントライアングルのポイントに位置するオピウム博物館。ここは僕が宿泊したインペリアル・ゴールデントライアングル・リゾートから歩いても3分というロケーション。メコン川隔てて左手にミャンマー、右手にラオスが望めます。ラオス側には中国語の表示がある金ぴかのちょっと趣味の悪いカジノが見えます。

タイよりメコン川を挟んでミャンマー(左)とラオス(右)を望む
mekong


博物館には当然、オピウム、すなわち芥子(けし)に関するアヘンの吸引器などの展示物、そして芥子の栽培に切っても切れない山岳民族に関する展示もあります。

オピウム博物館(芥子の絵)
opiummuseum01


オピウム博物館(アヘンの吸引機)
opiummuseum02


次は、集落や野外市場で見かけたそれぞれの山岳民族についてさらに書いていきます。

ほとんど一発ネタの域なのですが、アジャリーヤ・ブッサバ(อาจารียา บุษบา)の「Katah Koh Jai(คาถาขอใจ)」のクリップです。ルクトゥーン系です。はい、何回聴いても、「指名ちょうだい」にしか聴こえません。

shimechodai




本当に「指名ちょうだい」と歌っていると思い込んでいたのですが、この元ネタは緑茶のCM「 新芽ちょうだい」! これでアジャリーヤのクリップに最初に緑の芋虫が出てきて、全体的に緑色だらけであることも合点が行きました。



アジアの中で日本の除けば、タイの記事が最近増えて記事数では現在2位。自分でクリップを観たり、タイ在住(または元在住)の人たちから話を聞いて、T-POPからひとつのパターンが見えてきます。たぶん、それはタイ人の好みやタイの文化を反映しています。

○スーローなバラード系:このタイプで押しまくる人もいますが、一見そうでない人たちでもこの系統がリリースの中に定番として入ってきます。
○ドラマ仕立ての展開:泣かせるドラマが好き。悲劇、時には そこまでするかと言いたくなる絶望感が漂うものも多い。台詞が入るものもある。もちろん、女の涙は欠かせません。
○エンドロール:これは二つ目のポイントに関わる演出となっています。クリップの終盤では、まるで映画のようにエンドロールで終わるものが多々観られる。

こんなパターンにピッタリ当てはまるクリップを二つ紹介します。

theverylastminute一つ目は、Four-Modの新曲「คนดีนาทีสุดท้าย (The very last minute)」。始めから終わりまで、FourちゃんとModちゃんは泣きながら歌っています。女子が集団化して花束をもって不機嫌な顔をしており、かなり怖い・・・ 何かの儀式なのでしょうか?三角関係なのかどうかは分かりませんが、とにかくイケメンの男性は責められているようです。もちろん、エンドロールで終わります。



g20二つ目は、G-Twentyの「เรื่องเข้าใจผิด (Misunderstanding)」。11分を超える大作ですが、歌い始めるのは8分ちょっと前。彼氏の死を悼んでいるようです。これは、ミュージッククリップというより短編ドラマと言うべきでしょう。

最新クリップ「Featuring」では、セクシー度全開ターボチャージで、青臭いアイドルたちに「私たちの域に来るのには10年早い」と宣言している・・・と僕は勝手に感じています。皆さん、時を経て年をとったというより、いい女になっています。サウンド的には、FFKの「Loveholic」、KAT PATの「Kidnap」と並ぶエレクトロT-POPとなっています。こういう頑張るお姉さんたちを、「世界音楽旅行」は応援します。

featuring




こちらは、Girly Berryの二人、 Gybzy-GiftzaとWay Thaitaniumのコラボ作「 I Like That Boy」(2011年)です。クリップ中、二人は女ポリスの扮しています。しかしながら、実生活では皮肉なことに、Giftzaちゃんは、今年9月に飲酒運転で逮捕されてしまい、現在謹慎中・・・・



ちなみに残りの二人のメンバーも、Nannie-Belleとして、同じコラボ相手で「Need you right now)」をリリースしています。

タイのアイドルグループ数多く紹介してきましたが、今回紹介するGirly Berryは、デビューは2002年という10年以上のキャリアとなる老舗です。ウクライナのバイアグラに近いキャリアです(笑)。よってみなさん、アラサーに領域に入りつつありますが、セクシーアイドルとして君臨しているようです。なので、同じRS傘下でも、KamiKazeではなく、RS Promotionです。

gossip4人のメンバーは・・・
Giftza (Piya Pongkullapa)
Gybzy (Vanida Termthanaphorn)
Belle (Mananya Limsathian)
Nannie (Phattaranan Deeratsamee)
となります。初期のGirly Berryを見ると、ルックス的には日本のMAXのような感じもします。

こちらは、不思議なトライバル感が素敵な初期のヒット曲「Tum Tom (ตุ๊มต่อม)」(2004年)。



こちらは、「Gossip」(2005年)。Gaga様よりはやくパパラッチネタですが、これもヘンテコな曲。



次回は、最近のGirly Berryについて・・・

久しぶりに、タイのアイドルレーベル、KamiKazeに戻りましょう。KAT PAT(แคทแพท)は、かわいいなぁと思いつつも、印象に残る曲が今まで無かったので、放置していましたが、「kidnap (รักพาตัว) 」で一皮むけた感があります。でも、物騒なタイトル(誘拐)ですね。Dub-Step的なアレンジもあり、エレクトロT-POPに仕上がっています。ちなみに曲はChamp、リミックスはPionとのクレジットがあります。



KamiKazeのアイドルにありがちな、チューレン(ニックネーム)をそのまま並べたグループ名です。同じKamiKazeのFaye Fang Kaewも Four-Modも同様。背が低い方がKATで、高い方(172cm)がPAT。

kidnap

これまで世界中の渋谷系を紹介してきましたが、タイにもあります。もちろん、ここで言う渋谷系は必ずしも渋谷に結びつくとは限りませんし、渋谷系と呼ばれた人たちがルーツとした音楽の同様に影響を受けただけの場合もあります。でも、たぶん、渋谷系が好きな人は多分好きだろうと思われる音楽です。サウンドも重要ですが、デザイン、ファッションも重要な要素となります。

タイの渋谷系と呼ばれるのが、La Ong Fong。タイ人に訊いてみると、皆が知っているレベルではなく、音楽好きの人は知っているという感じでした。活動歴は長く、1996年にアルバム『Volume 1』でデビューし、2011年に『Wind-Up City』で6年ぶりに4枚目をリリースし、ファンを喜ばせました。

Wind Up City [CD]Wind Up City [CD]
アーティスト:La Ong Fong
販売元:Spicydisc / GMM
(2011-05-13)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る


PVを二つ紹介します。
「Arai (What?)」は、サウンド的にもヴィジュアル的にもピチカート系まっしぐら。



「Ruk Perd Puey (Openly Love)」は、ちょっとキリンジっぽくて素敵。PVはコミカルですが、おしゃれさも兼ね備え、日産のPAOがPVに登場するのが個人的に嬉しかったりする。

Prik Thaiという女性ヴォーカルの5人組のバンドがいます。Prikとはタイ語で唐辛子。Prik Thaiとなるとコショウという意味になります。タイ人がいかにも好きそうなスローなバラード系の「Waen Gam (Karma)」という曲があります。Eaglesの「Hotel California」をタイポップ風にしたらこんなのになるのではというサウンド。これがドラマ仕立てになっており、PVは延々と9分以上続きます。それだけでは、別に興味は湧かないかもしれません。

theseries


さてこのドラマ、浮気性の男性と付き合う悲運のヒロインのドラマ。6分あたりで、このヒロインは女子トイレで咽び泣き。すると、彼氏と思われる男性が横のトイレに(なぜ、分かったかはPVを見てください)! そして、そこからさらに悲惨な状況に彼女は追い込まれて行きます。・・・その後は僕が解説するよりもPVを見ていただいた方がいいでしょう。日本人だったら、もっときれい事的表現で終わらす場面でしょう。



こちらは、「Waen Gam」のアンサーソングとなる「Mot Arom (Not In The Mood)」。悲劇のヒロインの復讐の番です。



タイ人の悲劇のドラマ好きが伝わる文化的にも貴重な作品です。

Krataeと同じく、R-Siamからのかわいい系ルークトゥン・アイドルグループのBlueBerryを紹介。Girlyberryというアイドルグループもいますが、別物。

この子達が意外と掘り出し物。先ずは、「CHIMI CHIMI(ชิมิ ชิมิ)」のPVを見てください。



chimichimiルークトゥンをベースにしながらも、微妙に流行を取り入れて、まぁ、エレクトロ〜ヒップホップと言えない事もないです。でも、アレンジが最高にベタベタで、妙な安心感を感じます。タイの田舎の場末のディスコに行ったら、こんなの感じなのでしょうか(行った事ない)?

それ以上に、この3人の見た目はヤンキーっぽいケバさがありますが、可愛くて実は性格がいいみたいなキャラクターに惹かれます。

これは、日本の演歌界も参考にしてほしいものです。

ウクライナに取材に行ってきました。いろいろ立て込んでいて、まだ何も書けていませんが、また後ほどレポートする予定です。

では、前回のタイのルークトゥン系を続けます。日本でも以前、勝手にネオ演歌とかいう呼び方で楽曲を紹介した事がありますが、ルークトゥンも時代の流れで変化しているようです。

Kratae(カテーまたはクラテーとカタカナで表記される)ちゃんは1987年生まれの元ムエタイ選手。ムエタイ選手としては、女子45kg級のチャンピオンにもなっています。

kratae3歌手としても幼少の頃から才能を発揮し、14歳の時にタイのKPNアワード、ルークトゥン部門で優勝。R-Siam(RSのルークトゥン系サブレーベル)からソロとしては既に4枚目のアルバムをリリース。2009年の「บอกมาเลย (Come and talk)」を聴いてみると、演歌的なベタさが全面に出ています。



kratae4最新アルバムに収録のタイトル曲『รักนะฉึก ฉึก(愛してチュクチュク)」を聴くと、かなりモダンなダンスミュージックになっています。ベタさもありますが、それがある種トライバル感を生み出しています。ここまで来るとルークトゥンとの境界線が難しいですが、タイの若者も聴いているんでしょうかね。

タイのアイドル系はひとまず休んで、ちょっと違う領域に踏み込みましょう。日本しかり、韓国しかり、アジアには演歌的なジャンルが存在します。タイにおいては、それにあたるのが、ルークトゥン(ลูกทุ่ง)。意味は「稲田の息子」・・・ざっくり言えば、農村向けの歌謡曲です。

この分野についてはまだまだ勉強不足ですが、ルークトゥンとして流行った曲を聴いてみると、これがなかなか面白い。Fon Silartというルークトゥン系歌手による「Bin LaDin」。日本の演歌や古い歌謡曲に通じるものもありますが、同時にアジア圏なんだけど、テーマのせいもあるでしょうが、中近東的な感じます。タイトルはあのアルカイダの司令官、911同時多発テロ事件の首謀者とされるウサーマ・ビン・ラーディン。日本の演歌でこのようなテーマを歌うのは考えにくいですね。歌詞が分かる人がおられたら、ぜひ教えて欲しいです。



タイのCDショップに行った際、店員さんにこの曲が入ったCDが欲しいと聞いてみたんです。タイトルを言った所、(??)って反応だったので、「ビンラーディン♪」と軽く歌った所、分かってくれましたが、残念ながら在庫なしでした。

やはりタイではアイドルグループ・ブームなのか、KamiKaze以外のレーベルもこの領域に力を入れてきています。mono musicはアイドル専門レーベルではありませんが、そこから出てきたのが、Candy Mafia。なかなかタイらしいネーミングです。

candymafia彼女達の「Alzheimer」(2010年)は、凄いタイトル(アルツハイマー)ですが、なかなか出来た曲です。ここ2回ほどK-POP化するT-POPを紹介しましたが、この曲もその路線ですね。




g20同じ、mono musicからは、お姉さん格のちょっぴりセクシーなG-Twentyも紹介。「Magic Hour」はスッチーコスっぽいですが、実はスッチーっぽいハンバーガーショップの制服でした。




タイのCDショップでは、特にアイドル系は売り切りのようで、見つからないものを多かったですが、今回紹介した2枚のCD(DVD付き)は店頭に並べられていました。

↑このページのトップヘ