四方宏明の“音楽世界旅行”〜Around the world

世界中のテクノポップ〜ニューウェイヴ系音楽を紹介。

カテゴリ:共産テクノ > ドイツ民主共和国 (東ドイツ)

共産主義陣営からの亡命者または移住したアーティストは数多くいますが、その中でも一番成功したのは、パンクの女王、Nina Hagenでしょう。彼女は1976 年に西側(最初はイギリス)に母と共に亡命しました。

彼女の東ドイツでの足跡を辿ります。彼女の最初のレコーディング音源と思われるのは、1973年の『Solidaritat Geht Weiter(連帯は続く)』と国家主義的なタイトルのアルバムに収録されています。と言っても、Reinhard Lakomy Chor Und Orchesterの「Terra Humanitas」と曲でコーラスとして参加しているだけで、彼女の声がどれかの判別はつきません。

Solidaritat




Michael Heubachが結成したAutomobilはNina Hagen を見出し、1974 年にNina Hagen & Automobilという名義でシングル『Du Hast Den Farbfilm Vergessen(カラーフィルムを忘れたのね)』でデビューしました。いきなり東ドイツのチャート1 位となりました。2003年度の調査では、約4割の東ドイツ人がこの歌を歌えるほど国民に浸透しました。

サイケデリック風のジャケですが、軽快なポップロック。動画では、当時のあどけなさが残るNina Hagenと亡命後のパンクなNina Hagenがミックスされており、パンクの威力を感じます。個人的には前者のNina Hagenの方が好きと呟いておきます。

duhast



CCM(コンテンポラリー・クリスチャン・ミュージック)というジャンルがあります。ナッシュビルやテネシーを発祥とし、米国の保守層を担うキリスト教徒が主体となり、多くはキリスト教信仰をテーマに歌うポピュラー音楽です。どこからどこまでがCCMかというのは意見が分かれるところですが、クリスチャン・メタル、クリスチャン・パンク、ホーリー・ヒップホップなどと言ったジャンルも存在します。日本では、久保田早紀として「異邦人」で一斉を風靡した久米小百合はCCMに入れてもいいでしょう。

現在でもアメリカを中心にJoy Electric、Brave New World、Sovietなどのクリスチャン・シンセポップ(エレクトロポップというよりもシンセポップと呼ばれる傾向がある)系バンドがいますが、80年代の東ドイツにもクリスチャン・シンセポップ・デュオがいました。「Church in a new light - Church in the new sound」をモットーに活動したクリスチャン共産テクノが、Serviです。彼らは80年代に2枚のアルバム『Ruckkehr Aus Ithaka(イサカからの復帰)』『Pas De Deux In H』をAmigaからリリースしているが、1枚目に収録された「Laistrygonen(ライストリューゴーン族)」は後のエレクトロニカサウンドを予見させる独創性を感じさせます。

Servi




東ドイツの唯一の国営レコード会社、Amigaは「Kleeblatt」というシリーズをリリースしていました。シリーズ14枚目となる『Kleeblatt No.14 - Electronic-Pop』(1985年)は、文字通り国産のエレクトロポップをテーマに、4組のアーティストを収録しています。全ての楽曲はインストルメンタルですが、歌詞の検閲を受けないでもリリースできるというメリットもあったと思われます。

Electronic-pop


『共産テクノ 東欧編』でも、このオムニバス盤に参加したKeyのFrank Fehseにインタビューする機会に恵まれました。Fehse曰く、「当時買った 2 台のシンセサイザーで家が 1 軒買えた……」とのこと。彼らの唯一のアルバム『Key』(1989年)では、オリジナル曲に混じって、Jan Hammerの「Crockett's Theme」と Harold Faltermeyerの「Axel F」のカヴァーを収録しています。前者は、「Miami Vice」の挿入歌、後者は映画 『Beverly Hills Cop』のテーマ曲です。近年のシンセウェイヴまたはレトロウェイヴにも影響を与えた80年代を代表するエレクトロポップ・インストルメンタルです。

Key




「Crockett's Theme」は、エレクトロクラッシュ全盛期にカナダのFPUもカヴァーしており、僕のお気に入りの一つです。

FPU



DOMMUNE「共産テクノ 東欧編」実写版を観ていた方々、ありがとうございます。しばらくDOMMUNEでも紹介したアーティストを中心に書いていきます。

英国生まれのRobert Palmerはスーツが似合う男性シンガーの象徴的存在です。2003年に54歳という若さでパリで心臓発作によって亡くなってしまいましたが、80年代にDuran DuranやChicのメンバーとのThe Power Station、ソロとして隆盛を極めました。当時会社員だった僕は、仲間内で「歌うサラリーマン」と勝手に呼んでいました。70年代のソウルフルでファンキーな時代も、味があります。1975年の『Pressure Drop』は捻りが効いたセクシージャケ。

Pressure Drop


そんな彼だからこそ、無表情なモデル系美女を従えて、伊達なスーツで歌う「Addicted To Love(恋におぼれて)」のPVは様になっていました。



東ドイツのRobert Palmerと呼んでいるのが、Arnulf Wenning。ニューウェイヴ・レゲエ系のバンド、Reggae Playのボーカリスト・フルート奏者として活動し、1987年にデビュー・アルバム『Arnulf Wenning』をリリースしました。まだベルリンの壁が崩壊する前ですが、攻めているセクシージャケです。

Arnulf Wenning


PVでも攻めています。「Addicted To Love」を意識したような「Scharf drauf (Stop! Rock)」は、さらに裸体主義へと。一つ注文するとすれば、ちゃんとスーツを着て欲しかった。

昨日の「Der Kommissar(秘密警察)」に続いて、80年代懐かしのエレクトロポップとして「Bette Davis Eyes(ベティ・デイビスの瞳)」です。Kim Carnesが歌った作品は、1981年の年間ビルボードチャートで最もヒットした曲とされています。

Kim Carnes




Carnesのはカヴァーで、原曲はJackie DeShannonのアルバム『New Arrangement』(1976年)に収録されています。ハリウッド女優のBette Davisに捧げられたこの曲はシングルカットもされず、この時点ではあまり知られぬこともないアルバムの1曲でした。原曲はR&Bが混じったようなカントリー系ポップソング。これがあの印象的なシンセリフで大ヒットとなるのです。Carnesのヒットを受けて、Bette DavisはCarnes、作者のWeiss & DeShannonに感謝の手紙を書いたという逸話もあります。

Jackie DeShannon




このシンセリフは、スコットランドのエレクトロ系、MYLOの「Into My Arms」(2004年)でもサンプリングされています。なかなか秀逸なサンプリングをする人で、当時、かなりハマりました。

MYLO




割と最近でもKylie Minogueがカヴァーしています。



当時のカヴァーを探ってみましょう。ブラジルのMarta Coracaoによるポルトガル語版「Olhos de Mulher」(1982年)。タイトルは「女の瞳」となり、Bette Davisがただの女になっています。MBPっぽくなっていますね〜。

Marta Coracao




西ドイツのシュラガー系歌手のUte Berlingは「Als Ob Sie Bette Davis War(まるでベティ・デイビスの瞳のように)」としてドイツ語カヴァー。ドイツ語の響きでイメージが変わりますね。

Ute Berling




東ドイツにもあります。オストロックの一角となるSillyによるカヴァー(1982年)。Carnes版に割と忠実です。ちなみにSillyというバンド名にいちゃもんをつけれられて、Familie Sillyと名乗っていた最後のリリース。ハチマキ姿が80年代!

Silly




チェコスロバキアのMarie Rottrovaも「Divka, ktera spi jen tak(そんなに寝る女の子)」(1984年)という全く違うタイトルで歌っています。

Maria Rottrova




東ドイツにオストロックと呼ばれるジャンルがあります。「オスト」は「東」で、まあドイツの共産ロックのようなもんです。東ドイツにはカセットテープで地下出版されたアンダーグラウンドなディー・アンデレン・バンズ(Die Anderen Bands)というジャンルがありますが、それとは対照的にオストロックは国営レーベルのAmiga Recordsからリリースされていました。オストロックのサウンドは西側の影響下、時代によって変遷しますが、東側の産業ロック的なものとも言えましょう。

オストロックの代表的なバンドはPuhdys、City、Silly、Karatあたりですが、大御所のPuhdysを紹介します。彼らがテクノポップに挑戦した11作目『Computer-Karriere (コンピュータ・キャリア)』(1983年)は、東ドイツの音楽評論家には酷評されましたが、 最も売れたアルバムです。Styxの「Mr. Roboto」あたりのノリなのかと思いますが、やっぱり産業ロック的なのは長年の手癖なのでしょう。

Puhdys




本家よりお勧めは、Puhdys の元ドラマーだったGunther Wosylusが発掘したLucieというエレクトロポップバンド。Amigaのオムニバス盤には収録されたものの、オリジナル・アルバムは東西ドイツ統一後となり、大きな話題ともならず消えてしまいました。

Lucie





襟足部分の髪だけを長く伸ばしたマレットヘア。ちょっと恥ずかしい、でも80年代の郷愁を感じるヘアスタイルです。マレットとは魚のボラの意味で、見た目がボラに似ているからだという説明がありましたが、いまいちわかりません。でも、マレットってピッタリの語感だから、良しとしましょう。マレットさんのルーツは70年代のグラムロック期のDavid Bowieあたりかと思われます。ソ連にもいましたが、東欧にももちろんマレットさんはいます。

まず最初に紹介するのは、Inka (Bause)の「Ist Das Liebe(それ は愛?)」のPV。楽曲は大衆的なノイエ・ドイチェ・ ヴェレとシュラガーが融合したような感じ。Inkaがマレットヘアというわけではありません。PVでギターを弾いているInkaの隣のマレットさんです。 彼の名はUwe Hassbecker。Stern MeisenやSillyといったオストロック系バンドで活躍したギタリストです。ちなみにInkaの父、Arndt Bauseは「Popcorn」 のカヴァーとかもしている共産テクノ色が強いミュージシャンです。

Inka




もう一人、マレットの本命を紹介します。前述のStern Meisenのフロントマンを務めた後、1987年に集積回路 (Integrated Circuit)を意味するICという名義でエレクトロポップに路線転向したマレットさんです。彼の「Wunderland」。

Traumarchiv




なんだか、マレットヘアにしているとみんな一緒に見えます。二人ともNik Kershaw(英国のいい感じのマレットさん)に見えてしまう。

先週水曜日のTOKYO FMの「TOKYO FM WORLD」という番組で4曲紹介しましたが、その中の1曲を本日は紹介します。

番組のフィナーレを飾ったRockhausの「Disco In Der U-Bahn(地下鉄でディスコ)」です。なぜか地下鉄がダンスフロアにw Rockhausは1978 年に結成され、少なくとも初期においては、ニューウェイヴと位置付けられた人気バンドです。ドイツにはU-BahnとS-Bahnがあり、それぞれ地下鉄と都市電みたいなものです。この曲は、東ドイツで最初のヒップホップとされていますが、Blondieの「Rapture」やFalcoの「Der Kommissar」のようなニューウェイヴ的ラップと言ったほうがいいでしょう。サウンド的にはファンク魂を感じる、東ドイツとしては貴重なバンドです。休止期間もあり、一部のメンバーはPankowなどに移籍したり、他界しましたが、現在もライヴ活動をする長寿バンドとなっています。

ちょっとジャケがマレットヘア気味のアルバム『Bonbons und Schokolade(キャンディとチョコレイト)』
Bonbons Und Schokolade


Disco in der U-Bahn [MP3 ダウンロード]


『共産テクノ ソ連編』での一つの発見は、スポーツとテクノの親密な関係です。表現の自由が制限される中、80年代のエアロビクスやブレイクダンスのブームに便乗する形で、スポーツという大義名分のもと、電子音楽が作ろうとした人たちがいました。東欧でも、スポーツをテーマにしたテクノポップが存在します。そんな楽曲たちを僕は「スポーツテクノ」と呼ぶことにしました。

共産主婦はスポーツテクノでエアロビクス!

スポーツの祭典、オリンピックは、国家の威信をかけたイベントとして特に共産陣営では重要視されました。特に東ドイツはその先鋒として、1976年のモントリオールから1988年のソウル・オリンピックまで、メダル獲得数で米国を抜き、ソ連に続く第2位のポジションにいたのです。同時に東西ドイツ統一後、東ドイツの栄光の陰に潜む闇の部分として、国家によるドーピング・ システムに対する告発もなされましたが、最近になって、オリンピック選手強化のための電子音楽が存在したとの情報が明らかにされました。

映画スタジオ、DEFA (Deutsche Film- Aktiengesellschaft)でサウンドエディターとして働いていたMartin Zeichneteと言う東ドイツ人がいました。Kraftwerk、Cluster、Neu! などのクラウトロックのファン、そしてアマチュアのランナーでもあったZeichneteは、ウォークマンの前駆体となるStereobeltに着想を得て、クラウトロックをランナーのトレーニングに活用することを思いつきました。ある日、彼は政府に拉致され、オリンピック選手強化のための音楽を作るという極秘任務を言い渡されました。彼が製作したカセットテープは、約30年の年月を経て、Kosmischer Läufer として陽の目を見ることとなりました。現在まで『The Secret Cosmic Music Of The East German Olympic Program』としてVolume 1から3まで発表されています。

secretcosmicmusic1


The Secret Cosmic Music of the East German Olympic Program 1972-83, Vol. 1 [MP3 ダウンロード]



これらは虚構ではないかと疑うふしもありますが、こんな合法的ドーピングがあればなんて素晴らしいのでしょう。

Kosmischer Laufer


↑このページのトップヘ