四方宏明の“音楽世界旅行”〜Around the world

世界中のテクノポップ〜ニューウェイヴ系音楽を紹介。

タグ:キノ

明日(3月28日)19時よりDOMMUNEにてパブリブ Presents「共産テクノ / SOVIETECHNO【ソ連編】5HOURS!!!!!」です! 5時間いっぱい、しまおーさんとハマザキカクさんとおもしろ動画・音源を紹介いたします。

『共産テクノ』はamazonにも入荷しております。


今日は僕のいち推しの一つ、New Composers(Новые Композиторы)! Frank Zappaにも認められ、Brian Enoとコラボをした、ソ連のKraftwerk的存在です。

すでに紹介したキノ(Кино)との共作「This is Vasily」から行きましょう。リーダーのヴィクトール・ツォイは不在ですが、これが電子ニューウェイヴって感じで、かっこいいんです。

Start - Записи студии Яншива




「Именно сегодня и именно сейчас(まさに今日、まさに今)」は、サックスとシンセサイザーで作り上げた中毒性のあるグルーヴ感に溢れています。

『Именно сегодня и именно сейчас




1992年なので、ソ連崩壊後ですが、PVが素晴らしいので紹介します。Magnit & Boom Generation(PVはNew Composers名義)による「Tanz! Tanzevat!/Танц! Танцевать!(ダンス!ダンス!)」。Magnetは、ロッテルダム出身のBob StouteとNew Composersの共同プロジェクト。

Tanz! Tanzevat


All Aboutテクノポップにて「耳だけでなく目でも楽しめる「共産テクノ」の世界(1)」という題で、伝説のニューウェイヴ・バンド、キノ(Кино)を紹介しました。

キノのサウンドエンジニアをしていたのが、アレクセイ・ヴィシュニャ(Алексей Вишня)。両性具有的な不思議な人。彼はソロとしても活動しており、アルバム『Сердце(ハート)』がチルウェイヴなのです。この曲は1987年なので、もちろんチルウェイヴという呼び名はないのですが。その中から、女の子が歌っているような曲(「Расческа(くし)」)を紹介します。

Сердце




ソ連崩壊後ですが、大変興味深い作品『Виагра для Путина - проект Полит. Техно(プーチンのためのバイアグラ - プロジェクト政治テクノ)』(2003 年)があります。プーチン、エリツィン、ゴルバチョフなどの歴代大統領、ソ連に亡命した元日本共産党員の袴田陸奥男を父に持つ有能女性政治家として知られるイリーナ・ハカマダなどのボイスをサンプリングし、政治テクノをコンセプトとしています。日本でのムネオハウスが2002年の現象であっただけに、そのシンクロ具合に驚きます。ヴィシュニャがムネオハウスを知っていたのか、偶然なのかは謎です。

Виагра для Путина


↑このページのトップヘ