四方宏明の“音楽世界旅行”〜Around the world

世界中のテクノポップ〜ニューウェイヴ系音楽を紹介。

タグ:チルナフスキー=マテツキー

本日から、『共産テクノ ソ連編』は本屋に並び始めたようです。Amazonへの入荷はもう少しかかるみたいです。

ここまでユーリイ・チルナフスキー(Юрий Чернавский)が関わった作品を紹介しました。彼の自伝的映画と思われる『Здравствуй мальчик Бананан(ハロー、バナナボーイ)』(1990 年)があり、チューマ(ЧЮМА)の「Doctor Change」(1989 年)という作品が公開されています。チューマは、チルナフスキーとマトヴェイ・アニーチキン( Матвей Аничкин)は二人の頭文字を並べたもの。The Art of Noiseを目指したのだろうか?



アニーチキンは、70年代末から「ヤングの声」を意味するマラディ・ガラサー(Молодые Голоса) という今で言う所のソフトロック系バンドで活動し、その後、クルイズ(Круиз)というハードロック系バンドで活動。なのに突然、チルナフスキーと突然テクノ化するという柔軟というか節操のなさが面白いです。

В разгаре лета



ソ連製歌謡曲「Миллион алых роз( 百万本のバラ)」を歌ったアーラ・プガチョワ(Алла Пугачёва) と言えば、知っている人もいるでしょう。1987 年の加藤登紀子によるカヴァーが、日本でもヒットしました。ソ連を代表する女王的存在の歌手です。

前回登場したユーリイ・チルナフスキー(Юрий Чернавский)も、プガチョワの作品を手がけています。チルナフスキーがプガチョワのためにを提供した「Робинзон(ロビンソン)」は、テクノ歌謡と言ってもいい出来。「百万本のバラ」と真逆に位置にいる曲もこなすのは流石、女王です。



さらに、この曲は「Superman」というタイトルになり、スウェーデンのチャートで1 位になりました。

Superman

表紙はまだ掲載されていませんが、『共産テクノ』、Amazonで予約できるようになりました。

四方 宏明
パブリブ
2016-04



前回登場したユーリイ・チルナフスキー(Юрий Чернавский)は、ソ連の共産テクノのキーマンともいえる存在。YMOのメンバーがテクノポップ系アーティストの枠を超えて楽曲を提供したように、チルナフスキーも同じような役割を担っていました。

彼が関わった楽曲の中でも、僕が愛してやまないのが、ナタリヤ・ヌルムハメドヴァ(Наталья Нурмухамедова) によるエレクトロファンク歌謡「Малиновый сироп(ラズベリー・シロップ)」です。ウズベク(現在のウズベキスタン)出身のヌルムハメドヴァのキャラもいい。なんだか、大阪のおばちゃんっぽいエネルギーを感じる。この曲でみんな振り付けを完コピして踊って欲しいです。

Малиновый сироп


サミズダートとは、発禁となった書籍や音楽を複製し、地下流通させた出版物を意味します。多くのロックアルバムはテープアルバムとして地下流通し、ダビングされた二次加工物が出回りました。共産テクノにおけるサミズダートの金字塔と呼べるのが、チルナフスキー=マテツキー・プロジェクト(Чернавский - Матецкий Проджект )による『Банановые острова(バナナ諸島)』(1983年)です。

マルチトラック録音機は普及していなかった当時のソ連で、このアルバムは、ジャケ写にもあるハンガリー製の2トラック録音機「STM」を使い、限りないテープの切り貼りによってつくられた人力テクノの傑作です。「Я робот(私はロボット)」のPVは、近未来感に溢れています。

Банановые острова




メンバーの一人、ユーリイ・チルナフスキー(Юрий Чернавский) は、数多くの共産テクノ系作品に関わっていますが、それらについてはさらに紹介していきます。

↑このページのトップヘ