四方宏明の“音楽世界旅行”〜Around the world

世界中のテクノポップ〜ニューウェイヴ系音楽を紹介。

タグ:ハルメンズ

All Aboutで行ったアーバンギャルドのインタヴュー記事「アーバンギャルドの証明」の番外編Part 2です。

少女三部作の三作目『少女の証明』(これからも少女シリーズは続くのだろうか?)から「プリント・クラブ」のPVも公開されました。

少女の証明少女の証明
アーティスト:アーバンギャルド
販売元:前衛都市
発売日:2010-10-08
クチコミを見る




では、アーバンギャルドの浜崎容子さん(akaよこたん)と松永天馬さんにハルメンズについて聞いてみましょう。

先生:この度は、ハルメンズの再発と同時にリリースされるサエキ×Boogie theマッハモータースの『21世紀さんsings ハルメンズ』に参加されましたが、どのようなきっかけで?

21世紀さんsingsハルメンズ21世紀さんsingsハルメンズ
アーティスト:サエキけんぞう&Boogie the マッハモータース
販売元:ビクターエンタテインメント
発売日:2010-10-20
クチコミを見る


浜崎:サエキさんご本人から直々にオファーをいただいたときは驚きました。メンバーが好きで影響受けているバンドさんから、まさかご指名いただけるとは。このような機会は滅多に無いと思い、喜んで受けさせていただきました。

松永:僕とサエキさんは僕が一ファンの時から細々面識はあったのですが、昨年「DRIVE TO 2010」のオファーを頂けた辺りからより親密にさせて頂いております。
ちなみに今回、僕はアルバム収録のライナーノーツを書かせていただきました。長年ハルメンズへと温めていた熱をぶちまけた内容となりました。

先生:松永さんがハルメンズ好きであると断定しています。(意識的か無意識かは別にして)アーバンの「リボン運動」はきっとハルメンズの「リズム運動」へのオマージュに違いないと・・・ ハルメンズとの出会いは?

松永:高校生の頃、ムーンライダーズなどの湾岸系から遡ってですね。
サエキさんは僕が中二の頃NHKで「ソリトン」という番組をやっていたので、既に存じ上げていました(余談ですが「ソリトン」は90年代に80年代の「YOU」的なサブカルチャー情報番組を目指したものだったらしいです。「ソリトン」シリーズをリアル中二病の時分に見てしまったことが、僕のその後の人格形成に少なからぬ影響を与えたことは言うまでもありません)

先生:当時テクノポップと呼ばれた人達の中では、異彩を放っていました。以前ZOLO系(ひねくれポップに近い)のバンドが好きな外国人の人にハルメンズを聴かせたら、感動していました(歌詞が分かったらもっと感動したかも)。

松永:ハルメンズのテクノポップは、いわゆる擬音で表されるような「ピコピコ」というよりは「ふにゃふにゃ」なんですよね(「ふにゃふにゃサイボーグ」って曲もありますね!)テクノポップ御三家のようにあからさまにソリッドではないし、尖った部分も何処となく弛緩している。この「ふにゃふにゃ」感がハルメンズ最大の特長であるように思います。
弛緩した未来観は当時の藤子不二雄的なSF世界というよりはレトロフューチャーな趣で、それも当時としては珍しかったのではと思います(過去未来折衷の様式は、上野耕路と戸川純、太田螢一で結成するゲルニカにも受け継がれていますね)。

先生:よこたんは2曲歌っていますね。「趣味の時代」は佐藤奈々子さんがコーラスで参加していた曲ですが、こちらのオリジナルは再度聴いてみたのですか?それとも意識しないために、そのままやってみたのですか?

浜崎:オリジナルも勿論拝聴いたしました。サエキさんからレコーディングの際に「伸び伸びといつものよこたんらしくやってくれ」と仰っていただいたので、オリジナルがどうとか関係なく全く新しい新曲のつもりで歌いました。「趣味の時代」はアーバンとの世界観とも近いものが合ったので楽しんでやれました。

松永:「趣味の時代」はいくつか頂いた候補の中から、僕が是非にとお願いしました。この男女ユニゾンによる狂気のテンションはアーバンギャルドにも通じる気がします。

先生:「ノスタル爺」はハルメンズの新曲なんですね! 今回のコラボの感想をぜひ聞かせてください。

浜崎:アーバンでやっているレコーディングの流れとは違ったものを経験でき、とても刺激的な体験でした。野宮真貴さんともお会いすることができ、夢のようなひと時でした。
「ノスタル爺」は未発表の新曲ということで、光栄でした。サエキさんのディレクションのもと、エキセントリックなニューウェイヴで凄く気に入っています。

先生:「ノスタル爺」は癖になる曲ですね。「ノスタルジィ〜♪」が頭の中でぐるぐるします。

松永:「ノスタル爺」は「時をかける老人」ともいえるような内容で、ミイラ化した「超高齢者」が多数発見される今の時代にピッタリな曲だと思います!

先生:「時をかける老人」・・・ウケます。
普通、老人とか爺とかはニューウェイヴの主人公にならないのですが、これがテーマとなるのがサエキマジックですね。最後にハルメンズで一番好きな曲は?

浜崎:やはり参加させて頂いた「趣味の時代」「ノスタル爺」は外せないですね。あとは「母子受精」とか。サエキさんの歌声が色っぽいです。

松永:全部いい!ですが「趣味の時代」「母子受精」の魅力は計り知れないです。母子受精された「街の落とし子」たちがゴムの都会を駆けるさまは、アーバンギャルドの原風景の一つでもあります。

先生:第1回のハルメンズに続いて、その母体となった8 1/2(ハッカ)について話しましょう。ハッカからは、上野耕路さんと泉水敏郎さんがハルメンズに加入していったわけですが、かなりメンバーチェンジがあったバンドです。後に野宮真貴さんとPortable Rockを結成する鈴木智文さんも後期ハッカに在籍していました。

ポール:実は8 1/2はかなり後追いなんですよ。恥ずかしいことに、映画「星くず兄弟の伝説」を見て、主演の久保田氏の存在感に圧倒されてファンになって、それから聴いたという感じなんです。だから、ハルメンズも戸川純さんも聴いた後ですでに知ってる曲がほとんどだったんで、「オリジナルはこんな感じだったのか」と確認しながら聴いたという感じです。

先生:泉水敏郎さんのWINKというバンドが母体となって、8 1/2に改名されましたが、これはフェリーニの映画のタイトルですね。

ポール:ずっと「ハチトニブンノイチ」と読んでましたよ。でも、フェリーニの映画の内容に衝撃を受けて、というより字面的に感覚で選んだんじゃないかな、と勝手に思ってますけど・・・記号っぽくてかっこいい。

先生:東京ロッカーズ系のコンピレーション『東京ニュー・ウェイヴ79'』には、「マネキン人形」「暗い所へ」「シティー・ボーイ」の3曲が収録されています。パンク系とされていますが、シークエンサーを使ったり、上野耕路さんのキーボードなど、独特の世界観を生み出していましたね。

東京ニュー・ウェイヴ79東京ニュー・ウェイヴ79
アーティスト:オムニバス
販売元:Pヴァインレコード
発売日:2002-01-25
おすすめ度:5.0
クチコミを見る

07. マネキン人形(捏)
08. 暗い所へ(ハ)
09. シティー・ボーイ

ポール:「シティー・ボーイ」は、映画「ロッカーズ」でもやってますけど、個人的にはそっちの方が好きですね。まぁ映像のインパクトも含めてですけど。上野氏のグニョグニョなシンセがもう、最高。アルバムの方の3曲は録音もいいし、入門編としてオススメです。

先生:唯一のCDリリースとなる『メモアール』は、上野さんの母親の美容学校で録音されたものですから、音質は荒いですが、かえって初期衝動を感じます。現在、廃盤ですね。

ポール:CDの方は持ってないんですよ〜。買っときゃよかったな。いつか、ちゃんとした形で音源をまとめてCDでリリースしてほしいですよ。ブリッジかどこか、出してくれないかな…。

先生:ハルメンズで対談でも同じことをしましたが、ハッカの曲でハルメンズがやっていない曲も、後にゲルニカと戸川純ちゃんによって再録されています。「踊れない」はいかにも元ネタありって60年代的曲なんですが、戸川純ヴァージョンの方がお馴染みでしょう。

メモアールメモアール
アーティスト:8 1/2
販売元:テイチク
発売日:1995-11-22
おすすめ度:4.5
クチコミを見る

01. 少年たち(ハ)
02. ジュリーのお願い
03. 踊れない(戸)(戸ヤ)
04. 上海特急
05. キネマの夜(ハ)
06. ナルシスティック(ハ)
07. その絵を踏むな
08. ベッドルーム・クィーン
09. 戒厳令(ゲ)(捏)
10. メモアール

(ゲ)ゲルニカ
(戸)戸川純
(戸ヤ)戸川純とヤプーズ
(泉)泉水敏郎
(捏)捏造と贋作

ポール:8 1/2版の「踊れない」は、完全にテクノポップだと思います。DEVOっぽい、痙攣リズムのテクノ。こりゃもうたまらんチ会長です。戸川純さんヴァージョンも、基本的なアレンジは同じなんですけどね。いやしかし、これは今聞いても卒倒するほどカッコいい。当時聴いてたら、発狂してたかもしんない。もうめちゃめちゃ好き。

先生:また出ましたね、たまらんチ会長(笑)! こちらは、「上海特急」の当時の映像です。近田春夫さんが司会しています。



ポール:近田さんは「ハッカニブンノイチ」って紹介してますね。これ、泉水氏も上野氏もいませんねぇ。2人が脱退した後の映像なんですね。サックスも入って、Roxy Musicぽい。久保田氏の衣装とか髪型とか、もうパンクの名残はなくて、モダンポップ系になってますね。YouTubeにある8 1/2の映像は、他に「ロッカーズ」の「シティー・ボーイ」とこれと、その2曲だけですかね。音源だけならいくつかあるようですが。

先生:「戒厳令」はニューウェイヴだけれど、クラシック的フレーズも出てくる上野さんらしい曲。これは、ゲルニカでもやっていますね。2ヴァージョンあって、『電離層からの眼差し』に収録の方は、ドイツ語で歌ったもろクラシカルなアレンジ。

ポール:デモヴァージョンは、モロにゲルニカの1stのあの感じで好きですね。重厚なドイツ語ヴァージョンも、とんでもなく素晴らしいですが。よくあんなアレンジが出来るもんです。確かにご指摘のように、途中でクラシックぽいメロディーが出てきますね。モーツァルトかバッハか…。聴いたことあるような感じなんですけど、わかんないなぁ。悔しい。そういえば「戒厳令」は、捏造と贋作の1stアルバムでもカヴァーしていましたね。上野氏らしい、ゲルニカ風味のアレンジでした。あと「マネキン人形」も採り上げてますよ。こちらは、8 1/2ヴァージョンを再構築したような、スペイシーなシンセのSEが飛び交うナイスなカヴァーでした。

先生:捏造と贋作は一度だけ、ライヴを見ました。『メモアール』のCDのセルフライナーノーツで泉水さんが、ハッカに在籍した久保田真吾さんと鈴木智文さんが結成したプライスというバンドは、高橋幸宏さんのプロデュースでレコーディングが予定されていたのに、お蔵入りになったのが残念です。プライスは、当時、『テクノ・ボーイ』というムックがあって、そこにも載っていたんです。

technoboy

テクノ・ボーイ (1980年) (ゴールデン・カラーアクション)
販売元:双葉社
発売日:1980-08
クチコミを見る


ポール:プライスには、戸川さんヴァージョンの「母子受精」をアレンジした国本佳宏さんがいたんですよね。あのアレンジは素晴らしいので、プライスがちゃんと世に出てれば、国本氏の作曲編曲した曲がたくさん聴けたかも、と思うと残念でなりませぬ。それと、ばるぼら氏の著書「NYLON100%〜80年代渋谷発ポップ・カルチャーの源流」に載ってた久保田氏のインタヴュー記事によると、幸宏氏がプライスに関わったのは2曲だけで、あとはアルファのスタジオで録音したデモばっかり残ってるみたいです。久保田氏も「勿体ない。今出せばいいのにね。出していいんだったら、勝手にインディーズで出しちゃうんだけどね」なんて言ってますから、どなたか久保田氏に、正式にリリースのオファーをして欲しいです。

本日紹介するアルバムの多くは、繋がっています。ムーンライダーズ(鈴木慶一さん)が、朝ドラとしては評価の高かった「ゲゲゲの女房」関連のリリースを2枚。ムーンライダーズの鈴木慶一さんがデビューに関わったハルメンズ+野宮真貴さん関連が5枚同時リリース。『21世紀さんsingsハルメンズ』に参加した浜崎容子さんのアーバンギャルドもニュー・アルバム『少女の証明』をリリースといった具合。

ハルメンズについては、「テクノポップ対談」で原曲について語り合いましたが、1stも2ndも、今回初公開となるボーナストラックが8曲追加されました。

『ハルメンズの近代体操+8』のボーナス曲は、“多重DEMO”。多重DEMOってあまり聞き慣れない言葉ですが、上野耕治さんのお母さんがやっていた千葉パリー美容専門学校で録った多重録音の未公開デモ曲です。ぜひ聴いてほしいのが、「アンドロイドな女〜1st多重DEMO、リズムボックス」。オリジナルよりも超テクノで、リズムボックスだけでなく、シンセもカッコいい。

ハルメンズの近代体操+8ハルメンズの近代体操+8
アーティスト:ハルメンズ
ビクターエンタテインメント(2010-10-20)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る


『ハルメンズの20世紀+8』のボーナス曲は、スタジオライヴ。先ほどの学校での一発録りライヴ音源での初期衝動が体感できます。「あたしバージン」という未発表曲のリズムトラックもここだけで聴けます!

さらなる情報は、ハルメンズ生誕30周年記念 オフィシャル ホームページにてチェックしてください!

ハルメンズの20世紀+8ハルメンズの20世紀+8
アーティスト:ハルメンズ
ビクターエンタテインメント(2010-10-20)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る


10月8日:アーバンギャルド『少女の証明』
10月13日:LOW IQ 01『MASTERPIECE MUSIC MAKES LOW IQ 01』
10月20日:ムーンライダーズ feat. 小島麻由美『ゲゲゲの女房のうた』CDS
10月20日:鈴木慶一『ゲゲゲの女房』OST
10月20日:ハルメンズ『ハルメンズの近代体操+8』再発+ボーナス
10月20日:ハルメンズ『ハルメンズの20世紀+8』再発+ボーナス
10月20日:野宮真貴『ピンクの心+2』再発+ボーナス
10月20日:サエキけんぞう&Boogie the マッハモータース『21世紀さんsingsハルメンズ』
10月20日:初音ミク『初音ミクsingsハルメンズ』
10月20日:キノコホテル『クラダ・シ・キノコ』
10月20日:DJハローキティ『DJ ハローキティ・イン・ザ・ミックス』
10月20日:80kidz『WEEKEND WARRIOR』
10月20日:Fantastic Explosion『RETURN OF FANTASTIC EXPLOSION 〜帰ってきたファンタスティック・エクスプロージョン』
10月27日:原田知世『Melting Sun & Ice Moon - Tomoyo Harada Live Tour 2010 eyja -』 DVD

先生:ポール・フランクさんは、僕がPOP ACADEMYをやっていた時代に一番多くの投稿をしてもらった特派員ですね。当時は、マニュアルでコツコツともらった投稿を書きくわえる日々に明け暮れていました。

ポール:お久しぶりです。当時はいろいろ大変だったでしょうね。自分としては、なんとかPOP ACADEMYのページのお役に立ちたいと思い、自分の少ない知識をひけらかしていた時期です。上には上がいるということも知らずに。

先生:現在、「アイドル対談」というシリーズでテクノポップな香りがするアイドルについて対談しているのですが、もう一つ「テクノポップ」をテーマにシリーズ対談したいなと思い、対談相手は誰がいいかなと考えた所、やっぱりポールさんしかいないだろうと。

ポール:恐縮です。でも、YMOとそのファミリー以外のテクノポップはほとんどリアルタイムで経験していない後追い世代なんですけどね。当事者しか知らないトリビア的なことは出ませんが、音楽を聴いた上での感想程度ならば。

先生:いろんな切り口があるとは思いますが、先ずは日本の80年代テクノポップについて語り合いたいと思います。第1回は、10月20日に再発が決定しているハルメンズです。オリジナルの2枚にそして関連リリースが新譜として2枚出ます。野宮真貴の『ピンクの心』も同時発売。

ポール:何度目の再発かわからないほど出てますが、今回はボーナストラックが凄いですね。これは買わざるをえない。『ピンクの心』もボーナストラックが目玉ですね。

先生:サエキけんぞうさんにAll Aboutテクノポップでインタヴューした時に聞いたのですが、ハルメンズって特に意味がないんですよね。母体となる少年ホームランズと8 1/2(ハッカ)から離れる意図で、どこにもカテゴライズされない名前にしたかったというのが理由だそうです。ジョリッツというのも候補にあがっていたらしいです。

ポール:当時のテクノ〜ニューウェイヴ系に妙に多かった“ハ行”のバンド名なので、それだけでもう、たまらんチ会長です。パール兄弟というネーミングもそうですが、サエキさん特有の言語感覚ですね。どれも昭和のマンガ的な印象があるんです。それこそ手塚治虫とか。そういえば杉浦茂の絵をジャケットに使用してたこともありましたね。かっこつけてない名前なとこに惹かれます。

先生:以前も特派員として「僕にとってハルメンズはYMOと並ぶほど好き」とコメントされてましね。けろっぐ博士もハルメンズ大好きなんですが、具体的にハルメンズの魅力はどこにあるんでしょう?

ポール:コメントしてたこともすっかり忘れていましたが…もちろん今でも大好きです。最初はゲルニカから聴いて、「上野耕路氏がいたバンド」ということで後から聴いたので、上野氏のシンセばっかり追っかけて聴いてた気がします。「趣味の時代」のピアノなんか卒倒モンですし、「電車でGO」のサビのうしろで聴けるブワ〜て感じのシンセとか、面白いなぁ、気持ちいいなぁと思いました。「Q-Pダンス」でオッフェンバックの「天国と地獄」のメロディーを挿入したりとか、上野耕路氏のプレイに「クラシックを勉強した人」「音大を出た人」というのが見えて、で、そういう人がニューウェイヴをやってるとこが面白かったんですね。やっぱり坂本龍一氏が好きだったので、なんとなく共通する部分を感じて惹かれたのではないかなと思います。他にも、比賀江氏も卓越したギタリストというだけでなく、いい曲いっぱい書いてますし、全員がプレイヤーとしても、作詞作曲家としても凄いですよね。

先生:ここでハルメンズの曲がどれくらい他の人やユニットで歌われているか検証してみます。多くのハルメンズの曲は、母体となった少年ホームランズと8 1/2で既にレコーディングされています。今回同時リリースとなったサエキけんぞう&Boogie the マッハモータースと初音ミクでもカヴァーされましたが、戸川純関連のユニットを中心に結構ハルメンズの曲がカヴァーされているんですよね。カヴァーというよりも、戸川純ちゃんはハルメンズの意志を継いでいると言った方がいいかもしれません。

『ハルメンズの近代体操』(1980年)
ハルメンズの近代体操+8ハルメンズの近代体操+8
アーティスト:ハルメンズ
ビクターエンタテインメント(2010-10-20)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る


01. 昆虫群(少)(戸)(戸ヤ)
02. 暗いところへ(8)
03. フリートーキング(戸ヤ)
04. 電車でGO(少)(戸ヤ)
05. モーター・ハミング(野)
06. ライフ・スタイル(泉)
07. キネマの夜(8)
08. リズム運動(泉)
09. 私ヤヨ(少)
10. レーダー・マン(戸)
11. アンドロイドな女(少)
12. ボ・ク・ラ パノラマ(ゲ)
*ボーナストラック8曲追加

『ハルメンズの20世紀』(1981年)

ハルメンズの20世紀+8ハルメンズの20世紀+8
アーティスト:ハルメンズ
ビクターエンタテインメント(2010-10-20)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る


01. 趣味の時代
02. Q-P-ダンス
03. 焼ソバ老人(少)(パ)
04. アニメイション
05. 少年たち(8)
06. シングル・ハンドBOY
07. 幸福の未来
08. マスクト・パーティ
09. ジャングル都市(少)
10. お散歩
11. 春の嵐
12. ナルシスティック(8)
13. ゴールデン・エイジ
14. ふにゃふにゃサイボーグ(少)
15. 母子受精(戸)
16. マスタード
*ボーナストラック8曲追加

(少)少年ホームランズ
(8)8 1/2
(野)野宮真貴
(ゲ)ゲルニカ
(戸)戸川純
(戸ヤ)戸川純とヤプーズ
(ヤ)ヤプーズ
(泉)泉水敏郎
(パ)パール兄弟

ポール:泉水敏郎氏のソロ・アルバム『Life Style』では、「ライフ・スタイル」と「リズム運動」を採り上げています。後者は戸川純さんがリード・ヴォーカルで、泉水氏はコーラスだけですが。また、「焼ソバ老人」は、パール兄弟がライヴで採り上げていました。ライヴ盤『ブートレグだよ』や、先日リリースされたパール兄弟の紙ジャケCDのボーナストラックで聴けます。

lifestyle


先生:ハルメンズの中で僕が特に好きなのは、「電車でGO」と「リズム運動」かな。「電車でGO」の歌詞はニヤッとしてしまいます。でも、本当に電車で歌詞の通りやったら捕まります。戸川純ヴァージョンも「ごうぅぅぅ」と言う部分はエクスタシーを感じます。ポールさんのお気に入りは?

ポール:『ハルメンズの20世紀』の冒頭の3曲ですね。「趣味の時代」、「Q-Pダンス」、「焼ソバ老人」。他のどこを探してもこんなサウンドはないと思います。あと、それに続く4曲目「アニメイション」。これを友人宅でかけたとき、途中で曲調がガラッと変わる部分がありますが、あそこで友人が急にスピーカーのほうを振り向いて「えっ?」と驚いたのを見たときは快感でした。

先生:ハルメンズって、キモカワの先駆者だと思います。同時に歌詞もサウンドも奥が深い。じゃ、今日はこの辺で。次はハルメンズの母体の一つだった8 1/2について語りましょう。

↑このページのトップヘ