四方宏明の“音楽世界旅行”〜Around the world

世界中のテクノポップ〜ニューウェイヴ系音楽を紹介。

タグ:t.A.T.u.

リェーナ・カーチナ(Лена Катина)とのコラボで紹介したBelanovaですが、なかなかいいバンドなので、紹介しておきます。中南米でエレクトロポップ系の人たちは、比率的にそれほど多くないのですが、時に好みのアーティストに出くわします。チリのハビエラ・メナ(Javiera Mena)ちゃんとかもその一つですが、今回はメキシコ。

バンドのメンバーは、紅一点のDenisse Guerrero(1980年生まれ)とRicardo ArreolaとEdgar Huertaの男性二人。2003年にデビュー・アルバム『Cocktails』をリリース。その後もメキシコでは、シングルが1位になったり、アルバムのセールスもまずまずのようです。

前回紹介したリェーナとのコラボ曲「Tic-Toc」は、5枚目の最新アルバムとなる『Sueno Electro II』(2011年)に収録されています。このアルバムからの聞き所は、「Mariposas」。ちょっとNew OrderやStuart Priceっぽいせつな系エレクトロポップ。Stuart Priceで思いだしましたが、彼がリェーナをプロデュースしたらいいのになぁ。



Sueno Electro IISueno Electro II
アーティスト:Belanova
販売元:Universal Latino
(2011-09-06)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る


こちらは、Cola-Colaとのタイアップによるロンドン五輪ソング「Unete Al Movimiento」。



ライヴも楽しそう!

次は、リェーナの方を紹介します。

リェーナ・カーチナ(Лена Катина)の方は、Clark Owenとのコラボ曲「Melody」をリリース。Clark Owenって知らなかったので、調べてみるとイギリスのトランス系アーティスト。もともとはエレクトロだったようですが、この曲からもトランス色が強いです。

melodyMelody
クチコミを見る





美メロ・トランスになっており、このあたりで路線変更かと思わせる内容です。前回紹介したユーリャと今回のリェーナの作品を比べる限りにおいては、僕の趣向から言えば、ユーリャです。

同時に同じコラボ作品でも、こちらのメキシコのエレクトロポップ・バンド、Belanovaとの作品の方に、可能性を感じます。ぜひ、次回は彼らのバックの全面的にリェーナのヴォーカルでのヴァージョンが聞きたいです。

Sueno Electro IISueno Electro II
アーティスト:Belanova
販売元:Universal Latino
(2011-09-06)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る




リェーナの動向はこちらで詳しくレポートされていますので、ぜひ読んでください。
Lena Katina Japan 公式ファンサイト 

t.A.T.u.が解散して久しいですが、ユーリャ・ヴォルコヴァ(Юля Волкова)とリェーナ・カーチナ(Лена Катина)の二人はソロ活動に精を出しています。

先ずはユーリャの最近の作品「Давай закрутим землю (Didn’t Wanna Do It)」から。t.A.T.u.時代からセンセーショナルなクリップを作ってきましたが、こちらもその伝統を見事に引き継いだ欲望が渦巻く南国ダンスナンバー。クリップでは、男に裏切られた真面目そうなメガネ女子を欲望の世界へ誘います。クリップばかりに目がいってしまいますが、サウンド的にもちょっとひねっていて好きです。

Didn't Wanna Do It [Explicit]Didn't Wanna Do It [Explicit]
販売元:JV Production
(2012-08-21)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る




もう一つのクリップは、ロシアでは有名な男性歌手、ディマ・ビラン(Дима Билан)とのデュエット曲「Любовь - Сука (Back To Her Future)」。これは、Eurovision 2012でロシア代表としてエントリーし、ブラナヴァのおばあちゃん達こと、ブラナヴスキェ・バブーシキ(Бурановские Бабушки)に敗れた曲。

『MUSIC MAGAZINE』を読んでいて、偶然見つけたライヴ・・・あのTrevor Horn先生が来日! 元10ccのLol CremeなどとProducersとして(これは後で誤解だと分かる)!

producers


The Bugglesに始まるTrevor Horn信者としてはいてもたってもいられません。会場はBillboard Live Tokyo!お、偶然、その日まで別件で東京いるぞ、俺と、喜び勇んで、Billboardに電話すると8月6日のチケットがまだある! The Bugglesの再結成ライヴ的なものは今までロンドンで確か2回ほどあって、マジで渡英を考えたこともありますが、こんなチャンスは二度ないかも。期待に胸は膨らみます。

僕が観たのは、8月6日の1stステージ(8月5日、6日で一日2公演)。電話予約の際、ステージに近い所で観たいと行ったら、自由席に。結果、テーブル席のステージのほぼ中央、前から2列目を確保。あまり、前で見ることに執着しない人なのですが、この日は別。

メンバーからしてProducersの曲を中心に一部TrevorやLolの曲をやるのかという予想を嬉しく裏切り、The Bugglesを核に出血大サーヴィスなセットリスト。最初、Trevorが出てきて、水色の当時のウェリントン型メガネ(実際、33年前のメガネだと言っていました・・・欲しい)をしているのを見て、予感はしたのですが、1曲目から「ラジオスターの悲劇」ですもん。もちろん、お姉ちゃん(KirstenとKate)がちゃんと「アーアーアッ」とバックコーラス(この二人は後にも大活躍)。

2曲目は、何故か「Two Tribes」のインスト。4曲目の10ccの「Rubber Bullets」の後にTrevorが「Russian girls」とか前振りを。そう、t.A.T.u.の「All The Things She Said」を二人のお姉ちゃんが歌います。そこまでやるか!

8曲目の「Living In The Plastic Age」はもう嬉しすぎて涙目。



ちなみにアンコール前のラストも、The Bugglesの「Johnny On The Monorail」。

TrevorがYesをやる時に、「Yes時代は僕の人生で一番無惨だった頃」と言ったのは感慨深い。僕は、Trevor時代(メンバー及びプロデューサー)のYesが一番好きですよという少数派。そして、Lolが歌った訳ではないけど、10ccの「I’m Not In Love」もとサーヴィス攻撃は続きました。

割とすぐに戻ってきたアンコールでやったのは、Will.i.am & Nicki Minajによる「ラジオスターの悲劇」の歌詞を変えた「Check It Out」というサーヴィスぶり。Trevor先生、このカヴァーは好きみたい。



そして、最後の最後はTears For Fearsの「Everybody Wants To Rule The World」。これはギターのPhil Palmerが関わっていたことからという薄いつながり。結果、Producersの曲は最後までなし。まぁ、いいか。サーヴィスし過ぎの内容とも言えますが、素直に嬉しい。これは人生における記憶に残り続けるライヴです。

唯一、悔しかったのは、ステージ後サイン・写真大会になった 2ndステージは見れなかったこと!

Made in Basing StreetMade in Basing Street
アーティスト:Producers
販売元:Pid
(2012-07-03)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

以前、t.A.T.u.解散後の初ソロ・シングル『Never Forget』をリリースしたЛена Катина(リェーナ・カーチナ)について報告しましたが、Ю́лия Во́лкова(ユーリャ・ヴォルコヴァ)も本格的にソロ活動を開始しました。

PVと共に発表されたのが『 Сдвину Мир (All Because Of You)』。


正確に言うとデビュー作ではなく、PV抜きでは、「Rage」と「Woman All The Way Down」の2曲が既に発表されています。この作品、ロシア語版と英語版があります。先ず驚いたのが、ユーリャがとっても綺麗になった事。二人の子供を出産している母とは思えない妖艶ぶり。t.A.T.u.もデビュー当初、ロシアのレズビアン高校生のようなコンセプトでPVが作られましたが、今回のソロ・デビュー作もレズビアンの彼女が男性の彼氏と仲良くするユーリャにヤキモチを焼くというBizarre Love Triangleな内容。ユーリャの彼女は、負のパワーにあふれています。エンディングもt.A.T.u.らしい終わり方。

リェーナのソロ・デビュー作と比べて、僕はユーリャに軍配を上げます。アラビックな旋律を醸し出しながらも、リェーナの作品には希薄なロシアっぽさがあるからです。イワン時代のt.A.T.u.をどこか思わせます。

Julia Volkova Official Website

前回のt.A.T.u.記事にて元t.A.T.u.のリェーナ(Лена)のソロ・デビューに関するコメントを頂いたので、早速書いてみます。

リェーナはt.A.T.u.解散後ソロの準備をアメリカでしているとのニュースは知っていたのですが、8月5日にiTunesにてシングル『Never Forget』(カップリングは「Stay」でデジタルブックレット付)が日本を含めて世界配信を開始しました。
neverforget


なんだか思わせぶりなタイトルですが、やはり歌詞は長年の相方であったユーリャ(Юля)に捧げられたもの。PVは、t.A.T.u.時代のPV「Snowfalls」(以前こちらで紹介)で描かれたバイクの爆発事故の続編です。爆発事故で死んだ二人の死体のシーンから始まります。ユーリャの死体はマネキンだと思われます・・・これはユーリャを登場させるための苦肉の策だったのでしょうか? ちなみにユーリャの死体に部分ぼかしが入る修正版とそうでない年齢制限が入る無修正版があります。


ソロ・デビューに以前のメンバーを登場させるというのは、ほぼ無いパターンですが、これは意外とすぐに二人でやり始めるのではないかと、デビュー早々に思ってしまいます。楽曲的にはそれほどテクノではない後期t.A.T.u.路線。やはりイワン時代の初期t.A.T.u.の衝動には至りません。

ちなみにリェーナはメキシコのエレクトロポップ・バンド、Belanovaとコラボしてリリースする予定だとか。なんだかロシアとメキシコって結びつかないですが、またフォローしてみたいと思います。

解散したt.A.T.u.を偲んで、t.A.T.u.のデビュー前の作品について書きます。

最近まで知らなかったのですが、『Поднебесная No. 1 (Underheaven No. 1)』というコンピが2004年にリリースされていました。
underheavenno1


t.A.T.u.のプロデューサーとしても知られるイワン・シャポヴァロフ(Иван Шаповалов)のプロジェクト、ポデネベスナヤ(Поднебесная)から命名されたものです。このプロジェクトの意図は、元々t.A.T.u.のセカンド・アルバムを製作するためのもので、リアリティ・ショーとしてTV番組としても放映されましたが、残念な事にイワンとt.A.T.u.はこの製作中に袂を別ち、番組も断ち切れとなりました。

「Prostye Dvizheniya (Простые движения)」をバックにこの番組のクリップらしきものが残っています。イワン本人も登場し、東京ドーム公演の様子なども覗えます。


肝心のこのコンピCDですが、厳密にはt.A.T.u.は収録されていません。代わりにレーナのソロver.「Belochka (Белочка)が収録されています。


他には、以前紹介したn.A.T.o.、t.A.T.u.に加入するのではと噂があったカーチャ・ネチャエヴァ(Катя Нечаева)、スキンヘッド(女子)のマーシャ・マカロヴァ(Маша Макарова)等の作品が収録さています。音楽的にはよく言えばバラエティに富んだ、悪く言えば統一性が無い、イワンはサウンド自体にはほとんど関与していないのではと思わせる内容です。

アルバムにも収録のマーシャの「Хуй Войне (Dick War)」は、ゴスメタル! マーシャはその後、マーシャ・イ・メドヴェージ(Маша и Медведи)というバンドで活動していましたが、解散したようです。

既に日本のメディアでも報告されましたが、t.A.T.u.は正式に解散となり、3月29日にリリースされた2枚組リミックス・アルバム『Waste Management Remixes (WMR) 』が最後の作品となります。

公式サイトのメッセージ
Thank you everybody who's been with us for almost 11 years.
Thank you to every t.A.T.u. fan.


『Waste Management Remixes 1』
wmr1




『Waste Management Remixes 2』
wmr2




早速、『WMR』を購入しようと調べてみました。CDで購入したかったのですが、日本のサイトで簡単に購入できそうにありません。

先ず、iTunes Store。日本のiTunes Storeでは、1曲150円、アルバムは1枚で1,500円(2枚なら3,000円)となります。アルバムを買うと、デジタル・ブックレットが付きますが、全16曲なので、単体で買った方が安い。

Amazon.co.jpではCDは扱っていませんが、MP3ダウンロードならあります。こちらは、1曲100円、アルバムは1枚で800円(2枚なら1,600円)となります。

公式サイトのアナウンスにあったKroogi.comに行ってみると、なんとアルバム1枚が最低$3.30の“寄附”で入手できます。この寄付は癌を患う子供達のために使われるとの事。Paypalで寄付ができます。

僕は、当然ですが、Kroogi.comからダウンロードしました。肝心のリミックスの内容ですが、ぶっ飛ぶほどのかっこいいリミックスはありませんが、がっくりするほどのリミックスでもない程度のものです。しかし、このアバウトな価格設定にロシアらしさを感じます。

t.A.T.u.特集3回目です。2008年10月には3rdアルバム『Vesyolye Ulybki (Happy Smiles)』をリリース。

Весёлые улыбки / Happy Smiles [Import]Весёлые улыбки / Happy Smiles [Import]
アーティスト:t.A.T.u.
販売元:T.A. Music
(2008-10-17)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

01. Intro
02. Beliy Plaschik
03. You and I
04. Snegopady
05. 220
06. Marsianskie Glaza
07. Chelovechki
08. Veselye Ulybki
09. Running Blind
10. Fly on the Wall
11. Vremya Luny
12. Ne Zhaley

ジャケは、Aira Mitsukiちゃんの『サヨナラ TECHNOPOLiS』を拡大したような(笑)。

サヨナラ TECHNOPOLiSサヨナラ TECHNOPOLiS
アーティスト:Aira Mitsuki
販売元:D-topia Entertainment
(2009-01-21)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る


前回紹介したHyperion盤『Beliy Plaschik/White Robe』ラストの「220」(英語タイトルは何故か「Sparks」)はPVも作られていますが、珍しくバンドセット仕様となっています。



そして、「Snegopady」を見た時、あれ?途中から曲が始まって、「202」と同じセットじゃんと思ったら、「202」のエンディングから繋げるという技に出ています。PVは二人はパンチラでバイクをかっ飛ばすのですが、この曲はリズムが変てこで好きです。



クオリティーが低い作品だとは思いませんが、ロシア本国で1st、2ndともに今まで1位だったと比べると、この3rdは7位とセールス的に振るいませんでした。2009年12月にリリースされた英語版にあたる『Waste Management』も一部の国では上位に入りましたが、やはりジリ貧感があります。

Waste ManagmentWaste Managment
アーティスト:T.a.T.U.
(2010-02-16)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

01. White Robe
02. You and I
03. Sparks [220]
04. Snowfalls [Snegopady]
05. Marsianskie Glaza
06. Little People [Chelovechki]
07. Waste Management
08. Running Blind
09. Fly on the Wall
10. Time of the Moon [Vremya Luny]
11. Don't Regret [Ne Zhaley]
12. Beliy Plaschik (Fly Dream Remix)
13. Running Blind (Transformer Remix)
14. Ne Zhaley (Sniper Remix)

2009年9月頃からt.A.T.u.解散の噂が流れ始めました。2011年には、『Waste Management Remixes』が発売される予定で、ブランドとしてのt.A.T.u.が消滅してわけではないようです。しかし、リェーナは現在、ソロ活動に専念しているようです。ユーリャは、それに対して「絶対的にバカげている」と否定的な発言もしています。

wastemanagementremixes


t.A.T.u.公式サイトに何かヒントがあるのではと行ってみたところ、Lena Katina Official Siteと左上にあります。これはバナーで、t.A.T.u.のサイトがリェーナの名前に変わったということではないようですが、今後ソロ活動中心になっていくと解釈できます。(以上1/16/2011に訂正)今後再起動があるかはt.A.T.u.のみが知るとは思いますが、当分二人が一緒にやる事はない様子です。

t.A.T.u.を引き続き追ってみました。日本ではほとんど話題になりませんでしたが、ロシアにて2007年にシングル『Beliy Plaschik (White Robe)』をリリース。もうみんな忘れちゃったかもしれないので、t.A.T.u.の二人を改めて紹介します。身長が少し高い長い髪がリェーナ(Lena)、低い黒い短髪がユーリャ(Julia)です。イワン・ シャポヴァーロフ(Ivan Shapovalov)時代のt.A.T.u.路線を引き継いだロシア的暗さを感じる曲となっています。PVには、修正版と無修正版があり、無修正版では、お二人が裸体を披露しています。リェーナは軍人、ユーリァは捕虜のような設定で、最後は狙撃されるというt.A.T.u.らしいエンディング。



2008年の5月には、通称「Hyperion盤」と呼ばれている8曲入りミニアルバム(またマキシシングル)『Beliy Plaschik/White Robe』がリリースされます。ジャケには「POWER」の文字があるので、「Power」というタイトルだと思っていました。

Белый плащик / White Robe [Import]Белый плащик / White Robe [Import]
アーティスト:t.A.T.u.
販売元:T.A. Music
(2008-05-08)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

01. Beliy Plaschik
02. White Robe
03. Plant of nothing
04. No Mercy
05. Marsiano
06. House of robots
07. Astero
08. 220

このCDがややこしい代物で、曲名からすると8曲違う曲が入っているように見えますが、1曲目はロシア語版「Beliy Plaschik」、2曲目は英語版、3曲目から7曲目までは「Beliy Plaschik」のリミックス曲。よって、基本2曲です。

次は現在に至るt.A.T.u.について報告します。

これから、しばらくの間ロシアおよび旧ソ連圏を中心に音楽世界旅行をします。ロシアンポップ、いやロシア以外もあるから、スラブ系ポップまたはユーラシア系ポップ(ユーラシアは狭義で旧ソ連圏として捉えてください)とでも言いましょうか・・・

All Aboutテクノポップで僕が一番よく書いた記事は、t.A.T.u.とPerfumeでしょう。正確に数えた訳ではありませんが、一番読まれたのもこの二つでしょう。僕が音楽世界旅行というテーマで世界各国のポップに興味を持ち始めたきっかけでもあります。

当時、t.A.T.u.(ТАТУ)の日本でデビュー・アルバム『t.A.T.u.(200 Km/H in the Wrong Lane)』(2003年)が1位になったのは、全く予想外の事件でした。日本だけでなく、主要国でヒットした世界的な現象と言った方がいいでしょう。アメリカでさえも13位。

日本ではPerfumeは未だ健在ですが、残念ながらt.A.T.u.は例のMステどたキャン事件以来、日本で人気は急降下。もう、皆さんの記憶から遠のいた事でしょう。輸入盤も合わせて200万枚も売れただけに、1stはえさ箱行きでしょう。僕自身も、彼女達の2nd『Dangerous and Moving』(2005年)を聴いた後は、特に注意を払っていませんでした。でも、意外と本国以外でも2ndはチャート上位(日本でも9位)と健闘しました。

Dangerous and MovingDangerous and Moving
アーティスト:T.A.T.U.
販売元:Universal
(2005-10-10)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る


確かに、「All About Us」は世界標準を狙ったメロディーが綺麗なトラック。



2ndのロシア盤『Lyudi invalidy (Invalid People)』でも、「All About Us」は英語歌詞のみでロシア語版がないのが残念です。

Люди инвалиды (Lyudi invalidy) / Invalid People [Import]Люди инвалиды (Lyudi invalidy) / Invalid People [Import]
アーティスト:t.A.T.u.
販売元:Interscope Records
(2005-10-19)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

01. Lyudi Invalidy (Intro)
02. Novaya Model
03. Obez'yanka Nol
04. Loves Me Not
05. Kosmos
06. Ty Soglasna
07. Nich'ya
08. Vsya Moya Lubov'
09. All About Us
10. Chto Ne Hvataet
11. Lyudi Invalidy

t.A.T.u.を振り返って思うのですが、1stの英語版プロデューサーであった僕の大好きなTrevor Horn先生には申し訳ないのですが、やはりロシア語版の方に魅力を感じます。当然、ロシア語圏以外でも受け入れられるために英語版でリリースするというのは、経済的にはまっとうな事なのですが、やはりロシア風メロディーにきつい感じさえするロシア語の響きが一番似合います。意味不明のロシア語だけれど、そこに異国風情(英語も異国だけど距離感が違います)を感じるわけです。K-POPについても同様の意見を聞く事があります。

あれから、t.A.T.u.はどうなったのか? 追跡してみました。続く・・・

↑このページのトップヘ